著者のコラム一覧
北島純映画評論家

映画評論家。社会構想大学院大学教授。東京大学法学部卒業、九州大学大学院法務学府修了。駐日デンマーク大使館上席戦略担当官を経て、経済社会システム総合研究所(IESS)客員研究主幹を兼務。政治映画、北欧映画に詳しい。

映画「哀れなるものたち」主演エマ・ストーンは鬼才ランティモス監督にオスカーをもたらすか

公開日: 更新日:

■不快の受忍限度スレスレを行く衝撃作

 いずれもディストピアからの脱出譚で、余韻は残るがカタルシスはない。不条理な権力と暴力、自慰と性交のえげつない描写は見る者によっては不快の受忍限度スレスレを行く危うい橋を渡る。ランティモスの作品は現代のギリシャ悲劇なのか単なる暗黒寓話なのか、評価は二分されてきた。

 そのランティモスが広く称賛されたのが「女王陛下のお気に入り」(18年)だ。それまでの閉鎖的寓話が歴史性と社会性を基底にした物語に昇華し、18世紀初頭の英国女王アンを演じたオリビア・コールマンはアカデミー主演女優賞を獲得、気まぐれな女王の懐に飛び込む女官の手練手管と覚悟を演じたエマ・ストーンも絶賛を浴びた。スコットランドの作家アラスター・グレイの同名小説(ハヤカワepi文庫、高橋和久訳)を基にした今回の「哀れなるものたち」はその延長にあり、ランティモス自身の成長譚という側面も見て取れる。それが今回プロデューサーを兼ねたエマ・ストーンによって導かれているように見えるのが興味深い。

「卓越した男性が無知の女性を導く」という構図は、リスボンやクルーズ船で当初威張ってベラをリードしていた中年男性が単なる俗物であることが露呈されていく中で崩壊する。他方でベラは船上の客や娼館の仲間から貪欲に知識を吸収し、知的好奇心に基づく人格形成(ビルトゥンク)を果たしていく。この物語はベラによる「館からの脱出」だけではなく、人としての「自立」の過程を丹念に描くことで、「哀れなるものだけれど愛すべき人間たち」を描くことに成功している。頭が犬で胴体は鶏といったキメラ動物が庭で遊ぶゴッド教授の館、横暴な「将軍」の屋敷は混沌としてグロテスクでもある。過激な性描写も頻出するゆえ「R18+」に分類されたが、これほどまでに人間の営みが凝縮された映画が近年他にあるだろうか。艶やかな衣装、音楽とダンス、摩訶不思議な街並みだけでも見るに値するが、何といってもランティモスをこの境地に導いたエマ・ストーンの超絶演技は必見だ。「籠の中の乙女」からランティモス作品を時系列で見ていくとおそらく心が折れるので、まずは本作品を見てから遡及していくのがオススメだ。

(北島純/映画評論家・社会構想大学院大学教授)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  3. 3

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 4

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  5. 5

    マイナ保険証「期限切れ」迫る1580万件…不親切な「電子証明書5年更新」で資格無効多発の恐れ

  1. 6

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  2. 7

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  3. 8

    Mrs.GREEN APPLEのアイドル化が止まらない…熱愛報道と俳優業加速で新旧ファンが対立も

  4. 9

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  5. 10

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差