低学年で子供を“算数嫌い”にさせない!「SAPIXだから知っている」著者に聞く「高学年につながる学び」

公開日: 更新日:

「算数が苦手」な子供の様子を見て不安が尽きない親が多いようだ。図書館で“我が子の算数を得意に”をテーマにした本やムックを借りようとしたら数百人待ちで、とりあえず予約したまま忘れていたら2年後にようやく本が届いたものの、その頃には我が子が正真正銘の「算数嫌い」になってた…なんて笑えない話も聞く。「子供の算数」に悩む親がそれほど多いということだろう。

 そんな中、『10万人以上を指導した中学受験塾 SAPIXだから知っている算数のできる子が家でやっていること』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)が11月22日に発売された。
 
 著者は2023年2月発売の『10万人以上を指導した中学受験塾SAPIXだから知っている 頭のいい子が家でやっていること』(同)が6万部突破の大ヒットとなった教育ライターの佐藤智氏。本書の執筆にあたり、SAPIX小学部で算数を担当する溝端宏光氏と小林暢太郎氏に取材を重ねたという。

「取材をして、算数が得意な子の特徴は6つあることが分かりました。『観察力が鋭い』『頭の中で処理できることが多い』『人の話をきちんと聞ける』『問題意識を持つ』『コツコツ努力ができる』『自分なりの考え方を大事にする』となります。これらの特徴を、算数と初めて接する未就学児や低学年のうちから育んでいければ、『深い理解』の下地につながっていくはずです」

■1日10分程度の“ちょこっと学習”を習慣化

 算数は「思考」と「習得」の両方が大事になる教科だ。例えば、「思考」を耕すには子供の興味関心を尊重する、「習得」には1日10分程度の計算問題を解く“ちょこっと学習”を習慣化するなどのポイントがいくつかあるという。そして、何より大切なのが、子供を「算数嫌い」にさせず、「算数っておもしろいかも」と思いながら学び続けるようにしていくことだという。

「苦手意識が強くなりすぎると、その抵抗感を取りのぞくことは大変です。『苦手だから』と思考停止になって、真剣に問題と向き合わなくなるのは避けたいものですよね。逆に抵抗感なく、“難しいけれど何とか解きたい”という前向きな姿勢があれば、本当になんとかなる場合が多いこともSAPIXの先生への取材で分かりました。だから、算数との出会いを大事にしてほしいのです。算数は“積み上げ教科”と言われますが、体系立って知識を積み上げる教科だからこそ、算数のプロである先生なら、どこでつまずいているかわかりやすいともいえます。それが分かったときに、子供が前向きな姿勢で原因と向き合えることが大切です」

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり