低学年で子供を“算数嫌い”にさせない!「SAPIXだから知っている」著者に聞く「高学年につながる学び」

公開日: 更新日:

「算数が苦手」な子供の様子を見て不安が尽きない親が多いようだ。図書館で“我が子の算数を得意に”をテーマにした本やムックを借りようとしたら数百人待ちで、とりあえず予約したまま忘れていたら2年後にようやく本が届いたものの、その頃には我が子が正真正銘の「算数嫌い」になってた…なんて笑えない話も聞く。「子供の算数」に悩む親がそれほど多いということだろう。

 そんな中、『10万人以上を指導した中学受験塾 SAPIXだから知っている算数のできる子が家でやっていること』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)が11月22日に発売された。
 
 著者は2023年2月発売の『10万人以上を指導した中学受験塾SAPIXだから知っている 頭のいい子が家でやっていること』(同)が6万部突破の大ヒットとなった教育ライターの佐藤智氏。本書の執筆にあたり、SAPIX小学部で算数を担当する溝端宏光氏と小林暢太郎氏に取材を重ねたという。

「取材をして、算数が得意な子の特徴は6つあることが分かりました。『観察力が鋭い』『頭の中で処理できることが多い』『人の話をきちんと聞ける』『問題意識を持つ』『コツコツ努力ができる』『自分なりの考え方を大事にする』となります。これらの特徴を、算数と初めて接する未就学児や低学年のうちから育んでいければ、『深い理解』の下地につながっていくはずです」

■1日10分程度の“ちょこっと学習”を習慣化

 算数は「思考」と「習得」の両方が大事になる教科だ。例えば、「思考」を耕すには子供の興味関心を尊重する、「習得」には1日10分程度の計算問題を解く“ちょこっと学習”を習慣化するなどのポイントがいくつかあるという。そして、何より大切なのが、子供を「算数嫌い」にさせず、「算数っておもしろいかも」と思いながら学び続けるようにしていくことだという。

「苦手意識が強くなりすぎると、その抵抗感を取りのぞくことは大変です。『苦手だから』と思考停止になって、真剣に問題と向き合わなくなるのは避けたいものですよね。逆に抵抗感なく、“難しいけれど何とか解きたい”という前向きな姿勢があれば、本当になんとかなる場合が多いこともSAPIXの先生への取材で分かりました。だから、算数との出会いを大事にしてほしいのです。算数は“積み上げ教科”と言われますが、体系立って知識を積み上げる教科だからこそ、算数のプロである先生なら、どこでつまずいているかわかりやすいともいえます。それが分かったときに、子供が前向きな姿勢で原因と向き合えることが大切です」

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…