低学年で子供を“算数嫌い”にさせない!「SAPIXだから知っている」著者に聞く「高学年につながる学び」

公開日: 更新日:

論理的思考力は日常生活からも育むことができる

 では、低学年のうちから我が子を“算数嫌い”にさせない具体的な方法はあるのか?

「先ほどもお話したように、算数は積み上げ教科ですから、どのような問題を解く際にも必要な足し算、引き算などの四則計算は低学年から“コツコツ学習”で習得しておきたい土台といえます。ただ、同時進行で高学年になったときを見据えて、低学年だからこそできることをやっていけるといいと思います。具体的には、子供が試行錯誤しながら、自分の頭で考えたり、数字と親しむ習慣を身につけたりしていくこと。たとえば、子供が掃除機の使い方に困っていたら、すぐに手取り足取り教えず、『こうやるといいよ。どうしてだと思う?』などと問いかけて思考を促してみる。子供がゲーム好きだとしたら、ゲームで数の感覚を鍛えていく方法も有効でしょう。“ああでもない、こうでもない”と低学年のうちから頭を働かせ、考えをめぐらせていくうちに、論理的思考力が育まれていきます。それと、もし子供に算数で苦手な単元が見つかったとしても、それを“量で克服”しようと考えると、さらに抵抗感を抱く可能性があります。算数は“メンタルの教科”。追い詰められる思いから一層解けなくなってしまうこともあります。弱点克服だけに目を向けるのではなく、『以前よりもできた部分に目を向ける』大らかな気持ちも是非忘れず子供と接して欲しいと思います。それが算数を嫌いにさせないポイントだと思います」

 ほかにも低学年のうちから文章題に親しみ、わかることを書き出し“情報処理の力”をつける必要性も佐藤氏は本書で丁寧に説明している。子供の算数に悩む親は本書を一度手に取ってみると参考になりそうだ。

  ◇  ◇  ◇

【関連記事】では、通常は「日刊ゲンダイDIGITAL会員限定」の「SAPIX式 かしこい子どもの育て方」が期間限定で読めます。この時期に是非ご覧ください。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態