低学年で子供を“算数嫌い”にさせない!「SAPIXだから知っている」著者に聞く「高学年につながる学び」

公開日: 更新日:

論理的思考力は日常生活からも育むことができる

 では、低学年のうちから我が子を“算数嫌い”にさせない具体的な方法はあるのか?

「先ほどもお話したように、算数は積み上げ教科ですから、どのような問題を解く際にも必要な足し算、引き算などの四則計算は低学年から“コツコツ学習”で習得しておきたい土台といえます。ただ、同時進行で高学年になったときを見据えて、低学年だからこそできることをやっていけるといいと思います。具体的には、子供が試行錯誤しながら、自分の頭で考えたり、数字と親しむ習慣を身につけたりしていくこと。たとえば、子供が掃除機の使い方に困っていたら、すぐに手取り足取り教えず、『こうやるといいよ。どうしてだと思う?』などと問いかけて思考を促してみる。子供がゲーム好きだとしたら、ゲームで数の感覚を鍛えていく方法も有効でしょう。“ああでもない、こうでもない”と低学年のうちから頭を働かせ、考えをめぐらせていくうちに、論理的思考力が育まれていきます。それと、もし子供に算数で苦手な単元が見つかったとしても、それを“量で克服”しようと考えると、さらに抵抗感を抱く可能性があります。算数は“メンタルの教科”。追い詰められる思いから一層解けなくなってしまうこともあります。弱点克服だけに目を向けるのではなく、『以前よりもできた部分に目を向ける』大らかな気持ちも是非忘れず子供と接して欲しいと思います。それが算数を嫌いにさせないポイントだと思います」

 ほかにも低学年のうちから文章題に親しみ、わかることを書き出し“情報処理の力”をつける必要性も佐藤氏は本書で丁寧に説明している。子供の算数に悩む親は本書を一度手に取ってみると参考になりそうだ。

  ◇  ◇  ◇

【関連記事】では、通常は「日刊ゲンダイDIGITAL会員限定」の「SAPIX式 かしこい子どもの育て方」が期間限定で読めます。この時期に是非ご覧ください。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択