便秘
-
(4)ちょっとした工夫でスルッと出るように…洋式トイレでは足台を
腸が骨盤内に折れ曲がって落ち込んでしまう落下腸は、ねじれ腸よりもねじれ具合が急なので、腸が詰まりやすい。そのため、ねじれ腸の「腸ゆらしマッサージ」にプラスアルファが必要です。それが次の方法。前回紹介した①~③の後に続けて行ってくださ...
-
(3)「腸ゆらしマッサージ」でねじれを緩める…簡単3つのステップ
日本人の多くはねじれ腸や落下腸であり、それが便秘の原因になっているとこれまでお話ししました。しかし、ねじれ腸・落下腸のみなさんが全員、便秘ではありません。 遺伝や体質も関わってきますが、大きく関係しているのが「運動」です。運...
-
便秘の解消には食物繊維と酸化マグネシウムの摂取が効果的
「便秘」は生活の質を低下させるだけでなく、寿命にも関係する病気といわれている。その便秘の解消に役立つとされるのがマグネシウムだ。生体内で約50~60%がリン酸塩や炭酸塩として骨に沈着、残り約40%は筋肉や脳、神経に存在し、約300種類...
-
排便を促す下剤は大きく2種類 便秘の特徴によって使い分ける
みなさんは、毎日スッキリと排便(お通じ)できているでしょうか? 高齢になると体のいろいろな機能が低下しますが、小腸や大腸といった消化管の機能も例外ではありません。その結果、高齢者では便秘を訴えるケースが多く、中には下剤が処方...
-
心臓や脳に負担大 冬のトイレで“遭難”しないための5カ条
冬のトイレは危険がいっぱいだ。突然気を失い倒れてしまうことがあるからだ。いきんで排便しているときに心臓や脳の血管が詰まったり、破れたりすることもある。おしっこをしている途中に気を失うこともある。トイレの個室で気を失い、誰にも気づかれ...
-
1日25粒以上はNG…アーモンドを食べ過ぎてはいけない理由
健康と美容のため、小腹がすくたびにナッツ類を口にしている中高年も多いのではないか? 「糖質が少ない」「しっかり噛まないとのみ込めないため少量でも満腹中枢が刺激されて腹持ちする」「顎の筋肉が鍛えられるため顔つきもシャープになる」「唾液...