静かなブーム「地政学」を正確に知る一冊

公開日: 更新日:

「新・地政学『第三次世界大戦』を読み解く」山内昌之/佐藤優著 中公新書ラクレ 2016年3月

 最近、地政学が静かなブームになっている。地政学コーナーが設けられている書店もある。しかし、地政学に関する先行学説や基礎知識を欠いた乱暴な新刊書もある。地政学の要因に「民族」を入れている本を見たら、読む必要はないと考えてよい。民族は、たかだか250年くらいの歴史しか持たない近代的な概念だからだ。地政学は、地理のように、千年以上経っても変わりにくい要因を重視する言説であるという基礎知識に欠けるから、民族を地政学の要素に加えるような間違いを書く。

 日本で地政学について、もっとも造詣が深いのが山内昌之東京大学名誉教授だ。本書では、山内氏の地政学的知見が縦横無尽に展開されている。

 山内氏は、〈ロシアとトルコの緊張関係ではバユルブジャクという地域、土地自体が、政治、軍事、経済の各面で戦略的に非常に重要な場所になっている、ということでした。ここで大事なのは、「地理」というのは、長い歴史を経てもそう簡単には変化しないファクターなのだ、ということです。〉と指摘している。

 その通りだ。アラビア半島にしても、石油が採掘されるずっと前から、ヨーロッパ、アフリカ、アジアをつなぐ世界的規模の交易に不可欠な重要な地理的位置を占めていた。ここに20世紀になって、エネルギー、軍事などの要素が加わってきたので、事態が一層複雑になったのだ。

 本書ではエネルギー問題も重要なテーマになっている。山内氏は、〈中東原油に関しては、これから日本と中国の奪い合いが本格化する可能性が高い。その過程で、東シナ海、南シナ海の安全保障に関わる事象やそれに絡みつく歴史認識問題などをめぐる日中間の摩擦が、今現在よりも先鋭的な形で表れてくるかもしれません。〉と指摘する。

 この点について、日本の政治エリートは危機意識を欠いている。中東原油のみにエネルギーを依存することは危うい。ロシアからの天然ガス、原油の購入、日本国内での発電は、石油、ガス、石炭、水力、原子力、風力、太陽光などバランスをとった形でのエネルギー・ミックスを国家戦略として定めることが日本政府の焦眉の課題と思う。★★★(選者・佐藤優)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主