「世界の不思議な図書館」アレックス・ジョンソン著、北川玲訳

公開日: 更新日:

 デジタル技術によって本や読書の形態が変わりつつあるが、手にした紙書籍のページをめくる喜びは別格である。英国のある調査によると、図書館に行くことは昇給に匹敵するほどの喜びを得られるのだとか。

 本書は、そんな読書の喜びをもたらしてくれる図書館は図書館でも、誰もがイメージする図書館からはちょっと外れた、世界各地のユニークな図書館を紹介してくれる写真集。

 まずは、地下鉄や空港、ホテルなどに併設された、移動中や旅行中に楽しめる図書館が登場。タイのリゾート地にある子供のための図書館兼娯楽総合施設は、「マンタ」を模して竹と木材で造られており、その内部は近未来に迷い込んでしまったかのようだ。

 また、ニューヨーク市の地下鉄の車両内には、書棚を写したように背表紙が並んだポスターが張られており、読みたい本にスマホをかざすだけでさわりの数ページが表示され、その本を所蔵する図書館の地図が送信されてくる仕掛けになっている。中には、タクシー運転手が常連客に本を貸すのがきっかけで始まったというブラジルの図書館タクシーなどもある。

 一方、ラオスのゾウやモンゴルのラクダ、コロンビアのロバなど、人里離れた地域では、今でも動物による伝統的な移動図書館が健在だ。

 そして今、本の世界に革命を起こしつつあるのが、世界各地に出現しているプチ図書館だ。

 そのきっかけは、携帯電話に役目を追われた電話ボックスだ。イギリスのブリティッシュ・テレコムがただ同然の価格で赤い電話ボックスを地域に提供して、住民が活用できる空間にするよう呼びかけたところ、新たな形の地域図書館となったのだ。

 大きなバケツをひっくり返して足をつけたような図書館は、防水加工をした手作りの本棚を街中や個人宅の軒先、バス停、カフェの店内に置き、誰もが本を持ち去る代わりに1冊入れていく「リトル・フリー・ライブラリー・プロジェクト」のひとつ。今ではこのプロジェクトによるプチ図書館が世界に1万2000以上もあるという。

 時代の流れとともに、これまでの重厚な、公共や大学の図書館も変貌しつつある。外装も内部もモダンアートのようなスコットランドのアバディーン大学の図書館や、宮殿のようなバーミンガム図書館など、89の個性的な図書館を紹介。

 本好きな人は、きっと見ているだけで、だいぶ給料が上がったような気分になってくるのではないか。(創元社 3200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  2. 2

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  3. 3

    N党・立花孝志容疑者にくすぶる深刻メンタル問題…日頃から不調公言、送検でも異様なハイテンション

  4. 4

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  5. 5

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  1. 6

    高市首相「議員定数削減は困難」の茶番…自維連立の薄汚い思惑が早くも露呈

  2. 7

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 8

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然

  4. 9

    高市首相は自民党にはハキハキ、共産、れいわには棒読み…相手で態度を変える人間ほど信用できないものはない

  5. 10

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗