「鳥獣戯画の国」金子信久著

公開日: 更新日:

 江戸時代の画家・伊藤若冲は、「動植綵絵」などの精緻で華やかな画風で知られるが、一方で柔らかい筆遣いのユーモラスな作品も多数残している。そのひとつ「河豚と蛙の相撲図」は、題名通り異種格闘技の様相だ。

 蛙の相撲と聞いて、日本人ならすぐに思い出すのが、国宝の「鳥獣戯画」だ。「マンガの祖、アニメの源流」などといわれ、展覧会に出展されれば大行列は必至の人気絵巻だ。

 本やネットが当たり前の現代ならいざ知らず、若冲は、彼の時代よりもさらに600年も前に描かれ、京都・栂尾の高山寺の蔵の奥にしまわれていたこの絵巻のことを知っていたのだろうか。

 実は、若冲のみならず、江戸時代の画家たちの絵を見渡すと、鳥獣戯画に触発されて描いたと思われるおかしな動物の絵が多数残っているそうだ。

 そんな「鳥獣戯画」の遺伝子を持つ古美術を鑑賞する面白アートガイド。

 写真も動画もない時代に鳥獣戯画の存在が多くの人に知られたのは、「模写」のおかげだ。

 そのひとつが、室町時代の画家・土佐光信が描いたと伝わる「長尾家旧蔵模本」。なんとこの模本には、戯画から切り取られて高山寺の外に流出して失われた場面の模写も含まれている。また、江戸後期の画家・上田耕冲の模写は、図版は原本通りだが、すべて着色によってカラー化されている。

 画家たちは、こうした模写にインスピレーションを得て、自由な発想で多くの作品を残した。

 曽我蕭白の蛸と蛙の相撲にはじまり、歌川国芳の宴会をする金魚や猫の曲芸師など擬人化した動物を主人公にした浮世絵の数々、明治の河鍋暁斎のトムとジェリーさながらの猫と鼠の絵など。

 時代時代の人々を楽しませてきた鳥獣戯画のDNAを引き継いだ「子どもたち」を鑑賞する。

(講談社 2400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択