「ペンギンのABC」ペンギン基金著

公開日: 更新日:

 著者として名前が記された「ペンギン基金」とは、南極観測隊員などを歴任した故青柳昌宏氏によって、国内外のペンギンを保護する団体への寄付と、ペンギン研究者への援助を目的として設立されたNGO団体。本書は、団体設立20周年を記念して出版されたペンギンブックの復刻だ。

 Suicaのペンギンのイラストで知られるイラストレーターの坂崎千春さんをはじめ、世界中を飛び回り野生のペンギンとの出合いを重ねているペンギン写真家の鎌倉文也・志保子の両氏、そしてペンギン研究者の宮崎正峰氏ら。基金に名を連ねるさまざまなジャンルのペンギン愛好家のコラボレーションによって生まれた本書は、事典仕立てでアルファベット順にペンギンの知られざる生態や面白エピソードを愛らしいイラストや写真と共に紹介する。

 Aの項はもちろん「アデリーペンギン」。青柳氏が「ペンギンのなかのペンギン」と位置づけたアデリーペンギンの名前は、フランスの極地探検家が奥さんの名前をつけたのがその由来だという。

 続くBの項では、南極のニュージーランド・スコット基地前にあるエンペラーペンギンの描かれている「バス停」、そしてCの「クッキング」では、イギリス領フォークランド諸島の伝統料理を紹介する本に載っていたというペンギンの卵を使った料理のレシピなど、意表を突く話題が満載。

 中にはペンギンの「離婚率」をテーマにした項目まである。何でも種によって別れやすいものとそうでないものがあるようで、約90%が年間を通じてつがいを維持するジェンツーペンギンに対し、リトルペンギンの離婚率は、ペンギン界では高率の約18%にのぼるそうだ。

 見て、読んで楽しいペンギンのA―Z、プレゼントしても喜ばれそうだ。

(河出書房新社 1600円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…