「本物をまなぶ学校自由学園」婦人之友社編集部編

公開日: 更新日:

 1921年、ジャーナリストであった羽仁もと子、吉一夫妻によって創設された自由学園。わずか26人の女子中学生から始まった学びやはその後、東京・池袋から西郊・ひばりケ丘へと移転し、幼稚園から最高学部(大学)まで一貫教育の学びの場となった。

 本書は今年創立100周年を迎えた学園をさまざまな視点から捉え、理念とその試みをひもといた一冊。

 10万平方メートルもある自然豊かなキャンパスで学ぶ生徒たちは、学内での日々の生活を自治自労で行う。机と椅子は自分たちで作り、昼食も自分たちで育てた野菜や養豚を使い、男女とも当番制で作る。中等科からは寮生活が始まり、その運営も生徒が担うという。大がかりな行事の企画、ボランティア、清掃、樹木の世話に至るまで生徒たちの自治が尊重される。在校生や卒業生の声からは、生徒たちが理屈抜きに自由の裏側にある責任と向き合っていくさまが浮かび上がってくる。

 授業も既存の学校教育の枠にはとどまらない。生徒の発案で、SNSの誹謗(ひぼう)中傷について考え、野菜作りを始めた生徒を中心に種子法改正について考える。本物に触れ、生活のすべてを学びとするユニークな教育は、まさに「生きていく力」を身に付ける教育であることが分かる。

 内田樹、福岡伸一、坂本龍一らの特別寄稿、広大なキャンパスの写真も掲載。

(婦人之友社 1650円)

【連載】週末に読みたいこの1冊

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  3. 3

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 4

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 5

    高市首相「世界の真ん中で咲き誇る日本外交」どこへ? 中国、北朝鮮、ロシアからナメられっぱなしで早くもドン詰まり

  1. 6

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  2. 7

    阪神・佐藤輝明の侍J選外は“緊急辞退”だった!「今オフメジャー説」に球界ザワつく

  3. 8

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  4. 9

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 10

    古川琴音“旧ジャニ御用達”も当然の「驚異の女優IQの高さ」と共演者の魅力を最大限に引き出すプロ根性