「本物をまなぶ学校自由学園」婦人之友社編集部編

公開日: 更新日:

 1921年、ジャーナリストであった羽仁もと子、吉一夫妻によって創設された自由学園。わずか26人の女子中学生から始まった学びやはその後、東京・池袋から西郊・ひばりケ丘へと移転し、幼稚園から最高学部(大学)まで一貫教育の学びの場となった。

 本書は今年創立100周年を迎えた学園をさまざまな視点から捉え、理念とその試みをひもといた一冊。

 10万平方メートルもある自然豊かなキャンパスで学ぶ生徒たちは、学内での日々の生活を自治自労で行う。机と椅子は自分たちで作り、昼食も自分たちで育てた野菜や養豚を使い、男女とも当番制で作る。中等科からは寮生活が始まり、その運営も生徒が担うという。大がかりな行事の企画、ボランティア、清掃、樹木の世話に至るまで生徒たちの自治が尊重される。在校生や卒業生の声からは、生徒たちが理屈抜きに自由の裏側にある責任と向き合っていくさまが浮かび上がってくる。

 授業も既存の学校教育の枠にはとどまらない。生徒の発案で、SNSの誹謗(ひぼう)中傷について考え、野菜作りを始めた生徒を中心に種子法改正について考える。本物に触れ、生活のすべてを学びとするユニークな教育は、まさに「生きていく力」を身に付ける教育であることが分かる。

 内田樹、福岡伸一、坂本龍一らの特別寄稿、広大なキャンパスの写真も掲載。

(婦人之友社 1650円)

【連載】週末に読みたいこの1冊

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然