平成最後の紅白は迷走…“目玉なし”で視聴率最低の大ピンチ

公開日: 更新日:

 だからこそ会見終了後に行われた制作統括への囲み取材では、報道陣から起用理由や企画の概要などの質問が相次いだが、「今年の活躍、世論の支持、番組の企画・演出の3点から総合的に判断した」(渋谷義人チーフプロデューサー)を繰り返すばかり。メンバーだった山口達也(46)が不祥事を起こした紅白常連組のTOKIOや、原爆Tシャツ騒動の渦中にあるBTSの“落選”理由についても、「選考過程についてはオファーの有無も申し上げられない」「交渉事なのでお答えできない」とのらりくらり。ほぼゼロ回答に終始し「今後、視聴者の方から要望の多いアーティストへの出演依頼は継続的に行っていく」と締めくくった。

 音楽評論家の富澤一誠氏は「NHKの迷走がはっきり出たラインアップ」とこう続ける。

「最近、NHKののど自慢では、演歌ではなかなか難しいのに、コブクロや絢香、AIなどを歌うと鐘が鳴る、若者に媚びた感がありますが、まさにその延長といった感じです。演歌勢は妥当な線だとしても、ポップスは説明が必要な歌手ばかり。特別企画も何をもって特別なのか、椎名林檎のコラボは昨年も同じ。白組のYOSHIKIとHYDEを出場歌手の1組として数えているのと差別化が図れていない。ジャパンカルチャーをテーマとした企画モノにAqoursと刀剣男士が選ばれたのもNHKが言うところの“誰もが知っている”基準を満たしているとは言えず、マニアックすぎる。説明しないと分からない人選は迷走以外の何物でもないでしょう」

 2部制となった1989年以前も含め、記録の残る62年(第13回)以降、史上最低の視聴率39・2%(後半)を叩いたのは3年前の第66回であった。視聴率も内容も含め、このまま隠し玉もないのであれば、平成ラストの紅白歌合戦、これで打ち切りのほうがいっそ潔い。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動