著者のコラム一覧
てれびのスキマ 戸部田誠ライタ―

1978年生まれのテレビっ子ライター。「芸能界」というビジネスは、いかにして始まったのか。貴重な証言を収録した「芸能界誕生」(新潮新書)。伝説の番組「アメリカ横断ウルトラクイズ」を基に描く青春群像ノンフィクションノベル「史上最大の木曜日 クイズっ子たちの青春記」(双葉社)。2つの最新著が絶賛発売中!

「難」を欲しがり…藤田ニコルは自分の価値を俯瞰して生き残り続ける

公開日: 更新日:

 そうした経験を経て「炎上の賞味期限は短い」(「ニコ論」22年3月7日)ことを学んだ。結果、悪口に対しても「いいね」を押すほど強くなった。「私、そういうの好きなんですよ。なんていうか、『難』が。人生に『難』がほしいんだよね」(CAM「新R25」20年7月8日)とまで言う。

 彼女は仕事を受けるかどうか、どんな写真を使うかなどは全部、自分で決める(フジテレビ系「セブンルール」20年6月23日)。そこには、自分のことは、自分がよく分かっているという自負があるのだろう。

 そんな彼女は「マネジャーから説教されてるタレントは売れない」(テレビ東京系「あちこちオードリー」22年7月6日)と言ってはばからない。収録前に「絶対、爪痕残してこいよ」、収録後に「なんで絡みにいかなかったんだ」などとマネジャーに言われているタレントを見ると、ただマネジャーが好きなタレントができあがるだけで、本人の個性ではないから売れない、と。

 冒頭の番組ではエゴサーチで「今の自分の求められ度とかが、いい意味で分かるので。それが全部『ウソ』ではないなって。たぶんリアルな声も若干交じっている」と語っていた。日々そうやって「難」をいとわず視聴者の声に耳を傾け、俯瞰して自分の価値を見つめているからこそ、藤田ニコルは生き残り続けられるに違いない。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動