入谷「宝泉湯」手に汗をぬぐいながら7分。滝汗状態でフラッフラ

公開日: 更新日:

宝泉湯(東京・入谷)

 東京メトロ入谷駅4番出口から歩いて4分ほどのビル型銭湯「宝泉湯」は1945年創業。フロントで柔和な3代目、石田智彦さんに入浴料520円、サウナ代300円、タオルセット代100円を払い、サウナ用バンドを受け取った。

 服を脱いで浴場に入ると、正面にはビーナス誕生のモノクロタイル画がドーンとあって、昭和風情を感じさせる。湯はすべて地下約30メートルから湧出した井戸水で、カランにはリンスインシャンプーとボディーソープが並んでいて、手ぶらでOK牧場。

 湯船中央の白湯はバイブラで43度。その一角にある1メートルほど深いコーナーには、座風呂と電気風呂が1床ずつ。電気風呂は、エレキ恐怖症のボクでもギリつかれた。

 日替わり薬湯は半個室の岩風呂で、この日は青リンゴのさわやかな緑色の湯。冬は40度。小雨のようなミストを浴びて、ポカポカしたところでサウナへGO。

 パズルのピースのようなビート板を手に入室すると、室内は耐熱レンガと白木造りで定員8人。遠赤外線ガスストーブの設定温度は100度だが、壁の温度計は102度だった。うん、いい感じのドライな熱さ。

 ストーブ横のストレート2段ベンチは奇麗にマットが敷かれ奥行きがある。上段であぐらをかいて、のんびりと熱さに身をゆだねながら、角度的に見えないテレビから流れる音声を、聞くわけでもなくボーッとして、壁の5分計砂時計をひっくり返した。

 熱さで鼻の奥がチクチクして、3分ほどで汗がぽたぽたと落ちてきた。手で汗をぬぐいながら耐えていると、7分ほどで滝汗状態となり、フラッフラで退室した。

 出てすぐのシャワーで汗を流し、井戸水かけ流しの水風呂にザブン。チラーなしの16度。曜日替わりの入浴剤は、鮮やかなマリンブルー。目を閉じてほてりを癒やす。

 2セット目も7分でギブアップだったが、3セット目は粘ってなんとか10分耐えたら、うっすらあまみが浮いていた。脱衣場の畳ベンチに腰タオル姿で座り、ほんのりととのった。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 2

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  3. 3

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  4. 4

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  5. 5

    オリオールズ菅野智之 トレードでドジャースorカブス入りに現実味…日本人投手欠く両球団が争奪戦へ

  1. 6

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  2. 7

    乃木坂46では癒やし系…五百城茉央の魅力は、切れ味と温かさ共存していること

  3. 8

    初日から無傷の6連勝!伯桜鵬の実力を底上げした「宮城野部屋閉鎖」の恩恵

  4. 9

    新潟県十日町市の“限界集落”に移住したドイツ人建築デザイナーが起こした奇跡

  5. 10

    トランプ大統領“暗殺”に動き出すのか…米FBI元長官「呼びかけ」の波紋