精神科医考案! 合格率45.5%のウイスキー検定にたった5日で合格した「アンキパン勉強法」

公開日: 更新日:

覚えていないものの記憶に時間をかける「レベル分け記憶術」

 次に、単語帳を使って暗記する作業に入ります。

「スコットランドの国花」というカードの表を見る。裏に書いてある答えは「アザミ」だとわかりますが、より記憶に定着させるために、必ずペンで紙に書きながらチェックしていきます。

 何枚かに1枚は、まだ暗記できていない、間違えてしまうカードが出てきます。そんなときは間違ったカードを抜きとり、「暗記中」の束に移動させます。

 ひと通り問題なくチェックが終了したカードは、「暗記済」の束となります。

「暗記中」の束に入っているカードの記憶は、おぼろげです。そこで、それが全て正答できるようになるまで繰り返し暗記します。そして、翌日、「暗記中」のカードに再挑戦します。ほとんど暗記できているのですが、やはり間違えるカードが何枚かあります。

 そのときも間違ったカードを抜きとり、今度はさらに「難問」の束に移動します。

 つまり、作ったカードを「暗記済」「暗記中」「難問」の3つの束に分類するということです。「暗記済」のカードを何度も何度も勉強するのは時間の無駄です。覚えていないカード、ときどき間違ってしまうカード、つまり「難問」「暗記中」のチェックに時間をかけて、「暗記済」のカードは直前にチェックする程度でいいでしょう。

 これを繰り返し、「難問」の束が全問正解できるようになれば、「100%記憶した」ということになります。これが、書くだけで100%確実に記憶できる、単語帳を「アンキパン」にする方法です。

 この方法で、ウイスキー検定本番でも、カードに落とし込んだ知識に関しては、100%正答することができました。カードに落とし込めなかった重箱の隅をつつくような問題は残念ながら間違えてしまいましたが、合格ライン70点のところ89点と余裕の合格です。

 コツは、先述の通り、覚えたカードのチェックに時間をかけずに、覚えていないカードの記憶に十分な時間を振り分けることです。それによって、時間を有効利用できます。単語帳を使ってはいても、「暗記したカード」と「暗記できていないカード」に分類していない人が大部分かと思いますので、是非、やってみてください。本当に、100%記憶できます。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  4. 4

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 5

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  1. 6

    参院選で公明党候補“全員落選”危機の衝撃!「公明新聞」異例すぎる選挙分析の読み解き方

  2. 7

    「愛子天皇待望論」を引き出す内親王のカリスマ性…皇室史に詳しい宗教学者・島田裕巳氏が分析

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    松岡&城島の謝罪で乗り切り? 国分太一コンプラ違反「説明責任」放棄と「核心に触れない」メディアを識者バッサリ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒