快適図書館
-
会津若松市立会津図書館(福島県)蔵の中で会津の歴史や文化に触れる
戊辰戦争や白虎隊で知られる会津藩。 会津若松市立会津図書館は、中央公民館との複合施設である会津若松市生涯学習総合センター(愛称は會津稽古堂)の2階にあり、2011年にオープンした。 …
-
掛川市立中央図書館(静岡県)茶の栽培方法や歴史、文化に関する書籍が豊富
掛川城や二宮尊徳の思想を受け継ぐ大日本報徳社の近く、街並みに溶け込むように立っている瓦屋根の和風建築が掛川市立中央図書館だ。 「一見、平屋に見えますが、地上1階、地下1階建てです。地下1階が半…
-
鹿児島市立天文館図書館(鹿児島県)画期的な本の配置と唯一無二の開放感
友人同士の会話、親が子どもに本を読み聞かせる声など、開放的で穏やかな空間が広がっている。 鹿児島市の中心繁華街として栄える天文館。3年前の2022年にオープンした複合商業施設「センテラス天文…
-
徳島市立図書館(徳島県)緑に癒やされる駅前のオアシス
オフィスやホテル、ショップなどが入る複合商業ビルの2フロアを拠点とするのが徳島市立図書館、愛称「はこらいふ図書館」だ。 JR徳島駅前という立地で、午前9時~午後9時の開館という利便性の高さか…
-
守山市立図書館(滋賀県)「読書日本一のまち」の発信源、図書館サポート隊が支える
琵琶湖に面した滋賀県守山市は「読書日本一のまち」を目指している。 このスローガンは2020年の「守山みらい懇談会」で生まれ、プロジェクトの中核を担う守山市立図書館は18年にリニューアルオープ…
-
稚内市立図書館(北海道)樺太、南極、利尻、礼文の資料ならここ
日本で最も北に位置する図書館だ。 2003年6月、現在の場所にリニューアルオープンした。館長の近藤みのりさんがこう言う。 「コンセプトは世代間の心が自然に通じ合うような、ぬくもりのある…
-
和歌山市民図書館「有吉佐和子文庫」に「移民資料室」、自然光が降り注ぐ
南海電鉄和歌山市駅に隣接し、建物の1階にはカフェ、屋上に上がって左手に見えるのは紀ノ川、右手を見れば和歌山城が目にまぶしい――。まるで人気のデートスポットのようだが、れっきとした公立図書館だ。市民図…
-
不知火美術館・図書館(熊本県宇城市)生まれ変わった「知」と「美」の交差点
熊本県宇城市にアートと知識の交差点がある。 「不知火美術館・図書館」は2022年にリニューアルオープンし、「誰もが創造性を育み発揮する美術館・図書館」というコンセプトのもと、地域の文化の新しい…
-
甲州市立勝沼図書館(山梨県)ぶどうとワインの資料は3万冊
甲州市勝沼町は山梨県のほぼ中央に位置し、ぶどうやワインの産地として知られる。 甲州、マスカットベリーA、シャインマスカットなどのぶどう畑と、大小合わせて46ものワイナリーに囲まれているのが甲…
-
大和市立図書館(神奈川県)従来の禁止事項にとらわれない滞在型
ホールや生涯学習センター、屋内こども広場を併せ持つ複合施設で、「シリウス」と呼ばれ市民に親しまれている。最寄りの大和駅は小田急と相鉄線が乗り入れ、駅から近いのも便利だ。 2016年に開館。近…
-
境港市民図書館(鳥取県)ゲゲゲの鬼太郎や水産業…地域の特色を前面に押し出した図書館
「誰もが気軽に訪れることができる、広く開かれた、にぎわいのある場所を目指しています」 こう話すのは境港市民図書館の館長を務める嘉賀收司氏だ。 境港市は鳥取県の最西端に位置し、島根県に向…
-
竹田市立図書館(大分県)そよ風に吹かれて読書にふける…城下町のやすらぎスポット
滝廉太郎の「荒城の月」のモチーフとなった岡城の城下町、大分県竹田市。 2017年に城下町再生プロジェクトのひとつとして新築された竹田市立図書館は一見、図書館らしからぬ外観が特徴だ。 …
-
出雲市立海辺の多伎図書館(島根県)ガラスの大窓を多用、絶景の中の読書空間
島根県出雲市の最西端に位置する多伎町。日本海に面した国道9号からの景観は「日本の夕陽百選」に選ばれたほど。そんな絶景の中で読書が楽しめるのが「出雲市立海辺の多伎図書館」。7つある出雲市立図書館のひと…
-
都城市立図書館(宮崎県)本好きでなくても、どこかにお気に入りの場所が見つかる
木箱を積んだ遊び心のある本棚に、壮観かつ温かみのある内装。2018年グッドデザイン賞を受賞した都城市立図書館は、市中心部の複合施設「Mallmall(まるまる)」の中にある。 前田小藻副館長…
-
富山市立図書館本館(富山県)アルミ、ガラス、御影石の内側は杉と和紙の柔らかく温かな雰囲気
まずは外観の写真をご覧いただきたい。 銀色や黒っぽい色の光沢あるパネルに覆われた建物は複合施設の「TOYAMAキラリ」。その中に富山市ガラス美術館と併設されているのが富山市立図書館本館だ。2…
-
五島市立図書館(長崎県)島巡りをするように本との出会いを楽しめるユニークなレイアウト
映画やアニメの舞台としても知られる長崎・五島列島に、癒やしの空間がある。2023年4月に開館した五島市立図書館だ。 館内でまず目を引くのは、シンプルでモダンなデザインの外観からは想像もつかな…
-
周南市立徳山駅前図書館(山口県)圧巻のアートウォールは夜10時まで年中無休
周南市は本州最西端の山口県の東南に位置。南側は瀬戸内海国立公園にも指定されるほか、広大な化学コンビナートが立地。自然と産業が調和する街の玄関口であるJR徳山駅前に立つのが「周南市立徳山駅前図書館」だ…
-
国立国会図書館国際子ども図書館(東京・台東区)は見どころ満載で大人でも楽しめる
上野動物園や博物館などを擁する上野の森を抜けた一角にレンガ造りの大きな建物が見えてきた。屋根にはデザインされた避雷針。堂々と、そして凜とした風格に「ここが図書館?」と一瞬戸惑うほどだ。 「この…
-
十和田市民図書館(青森県)中庭の2本の桜は四季の移ろいを感じさせる
青森県十和田市は馬の産地として知られるほか、十和田湖や奥入瀬渓流、1986年に当時の建設省から「日本の道100選」に制定された松と桜のコントラストが美しい官庁街通りが有名だ。 十和田市民図書…
-
太田市美術館・図書館(群馬県)ヒトとモノ、自然と人工が調和した複合施設
人、本、芸術、工業……それらが交差し、時に融合する。「ものづくり」で知られる群馬県太田市ならではの近代型複合施設と言えよう。 太田駅北口の目の前にある建物を見て、一目で何の施設か理解できる者…