著者のコラム一覧
金森たかこマナー講師

大阪府出身。ビジネスマナー講師として、企業や行政機関などで講演・研修・コンサルを行う。フリーアナウンサーとしても活躍。

「入梅」と「梅雨入り」はどう違う?

公開日: 更新日:

*梅仕事:梅の実がみのるこの時期、梅干しや梅酒、梅シロップなどの保存食を作ることを「梅仕事」といいます。梅には、防腐作用や整腸作用があり、疲労回復効果も高いといわれており、この時期になるとスーパーや道の駅などに梅や保存容器が並び始めます。

■夏至(21日)

 日本を含む北半球では、一年で昼の時間が最も長く、夜が最も短くなる日。本格的な夏が始まるという意味。

■夏越の祓(30日)

 ちょうど一年の折り返し、6月30日に半年分の罪や汚れを払い、これからの半年も無事に過ごせますようにと祈願する神事です。

 各地の神社では、茅という草を束ねて大きな輪にした「茅の輪」が用意され、参拝者はこの「茅の輪」をくぐることで、厄や汚れを払います。これを「茅の輪くぐり」といいます。

 また、「人形」といわれる、人の形をした紙に名前と年齢を書き、その「人形」で体をなで、息を吹きかけて自分の汚れや災いを移し、神社に納めます。

*6月の和菓子「水無月」:白いういろうの上に小豆がのった三角形の和菓子を「水無月」といいます。京都では、「夏越の祓」の日に、この「水無月」を食べる習慣があります。三角の形は氷を表し、小豆の赤は魔を払う意味があるといわれています。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし