近視がよくなるヒントは「外遊び」にあり 台湾での取り込み効果が世界で広がる

公開日: 更新日:

日陰で十分、屋外で太陽光を

 これから夏に向かうため、もちろん熱中症にならない程度に無理せずでいい。

 それでも屋外を重視するのは、実は太陽の光が大切なのだ。

「太陽光が網膜を刺激してドーパミンが分泌されると、近視の進行が抑制されると考えられています。それなら、窓際の屋内でもいいだろう? そう考えるかもしれませんが、それでは不十分。網膜への刺激としては1000ルクスほどの明るさが必要ですが、晴れの窓際で2500ルクスで、曇りの窓際は800ルクスとバラバラです。また自然光が窓ガラスを通ると波長が変わります。そうした影響を考えると屋外がベスト。晴れた日の屋外なら日陰でも十分なのです」

 窪田氏は、90分ほどかけるだけで2時間の外遊びと同じ効果が期待できる近視対策メガネ「クボタグラス」を開発した。大人の利用者も多く、目が疲れにくくなった、近視のレンズ交換をしなくてよくなった、といった声が寄せられているという。

 近視の治療法としては、オルソケラトロジーやアトロピン点眼などがある。

■近視対策は必要不可欠



 いずれも日本では保険が利かず自費治療。保険制度上も近視対策が手薄だが、近視を放置していいことは何もないという。

「たとえば、網膜剥離はその名の通り網膜が剥がれる病気で、失明につながります。一般の方はボクシングで発症するイメージを持っているかもしれません。確かに外傷などで強い衝撃を受けることも発症原因のひとつですが、もうひとつ見逃せないのは近視の影響です。強度近視の人は特に要注意で、近視によるケースだと剥離がじわじわと進むため、剥離による見えにくさを気づきにくく、気づいたときには治療しても視力を十分回復できないこともあるのです。このほか緑内障白内障、近視性黄斑症といった病気も近視によって発症しやすくなります。いずれも失明リスクがありますから、近視はしっかりと対策をすることが不可欠なのです」

 1年に1回、健康診断で内科的な病気をチェックするように、目の状態についても定期的なチェックが欠かせない。特に網膜を調べる眼底検査は重要だという。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主