ロシア「愛国主義教育」による道徳の欠如…スポーツ界もドップリ、「Z」マーク装着の波紋

公開日: 更新日:

「Z」マークといえば、ロシアのプーチン大統領によるウクライナ侵攻を支持する象徴。ロシア国内では車やバス停など至る所に「Z」が拡散している。

■プルシェンコ以外にも「Z」マーク

 スポーツ界も例外ではない。先日、体操の種目別W杯(ドーハ)に出場し、平行棒で銅メダルを獲得したロシアのイワン・クリアクがユニホームに「Z」マークのテープを貼った問題に対し、国際体操連盟(FIG)は体操倫理財団へ懲戒手続きを要請した。

 クリアクは昨年、ロシア軍の軍事訓練を受けたという。この種目で優勝したウクライナ選手とは握手することなく降壇。本人はロシアのテレビ局に「もう一度チャンスがあれば同じことをするだろう」と語ったという。

 戦争が泥沼化する中、ロシアのアスリートによる愛国メッセージが異彩を放っている。トリノ五輪フィギュアスケート男子シングル金メダリストの“皇帝”プルシェンコは最たるもの。自身のSNSで「大統領を信じている」「何も恥じることはない。ロシア人であることを誇れ。人種差別をやめろ! 虐殺をやめろ! ファシズムをやめろ!」と投稿するなど物議を醸している。

幼児にナイフの使い方を指南

 暴挙を犯す国とそのトップに対するロシア国民の揺るぎなき忠誠心の礎は、ロシアに長く深く根を下ろす愛国主義教育にあるという。ロシア情勢に詳しい筑波大教授の中村逸郎氏が言う。

「日本の学校で当たり前のようにある『道徳』の授業はロシアには存在しません。あるのは『愛国教育』だけ。日本では、地下鉄や電車に乗るとき『他のお客さまのご迷惑になるため……』というアナウンスがありますよね。ロシアの人たちはこれに驚き、疑問を抱く。つまり、他の人の迷惑を考えるというのが一般的な道徳とすれば、そういうものは持ち合わせていない。ロシアでは法律で禁じられていないことは何をやってもいいという考えが根強いのです」

 銃社会ではない日本では考えられないが、学校では退役軍人による機関銃のレクチャーが行われているそうだし、子どもに銃の組み立て、分解の仕方を学ばせようとする動きすらあった。近年は愛国主義教育が強化されているのが実情だ。

「私が2020年2月にモスクワへ行ったときは、コサックと呼ばれる先兵隊の人たちが街中の公園で3~4歳の子どもに対して刃物の使い方を教えていました。『こうやって使うんだ、握ってみろ』と言って、外敵から守る方法を指南しているのです」(中村氏)

 日本でも人気の女子フィギュアスケートのザギトワらがそんな教育を受けていると想像したらゾッとする。 

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省と自治体に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変