世界文学という大海を泳ぐための羅針盤

公開日: 更新日:

「世界文学大図鑑」ジェイムズ・キャントンほか著、沼野充義日本語版監修、越前敏弥訳

 これまでの何千年もの間で、人類は星の数ほどの物語を生み出してきた。こうなると、世界文学に親しんでみようと思っても、あまりに膨大な作品を前に、どこから手を付けていいのか分からない。

 本書は、そんな悩みに応えるべく、文学史上において読んでおきたい、またエポックメーキングとなった作品を集め、人類の壮大な文学の歴史を一冊に凝縮した図鑑だ。

「ギルガメシュ叙事詩」(紀元前2100年以降)は、文字で書かれた最古の文学のひとつ。

 粘土板に刻まれたこの物語には、メソポタミアの都市ウルクの暴君が、教訓を得て英雄になるまでが描かれている。

 続く中国の「易経」(紀元前12~11世紀)やインドの「マハーバーラタ」(紀元前9~4世紀)など、その名を耳にしたことはあるが手にしたことのない物語のあらすじや成り立ち、そして文学史的な位置付けなどが解説され、今更ながらに、現代まで読み継がれてきた理由に納得。

 15世紀、グーテンベルクが印刷機を発明。やがて散文体形式で書かれた物語が現れた。小説の誕生だ。ヨーロッパ最初の近代小説といわれるミゲル・デ・セルバンテスの「ドン・キホーテ」(1605~15年)など、この時代くらいになると読んだことがある作品もちらほらと出てくる。

 以後、9・11をテーマにしたジョナサン・サフラン・フォアの「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」(2005年)などの現代作品まで。文学の海で溺れないように絞り込んだ100余冊、そしてもっと読みたい読者のため、さらに200余冊を取り上げる。

 世界文学という大海を泳ぐ羅針盤となってくれる図鑑。掲載本を読む時間がない人は、本書を読むだけで、教養としての文学的知識が身につく。(三省堂 4200円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  2. 2

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  3. 3

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 4

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  5. 5

    日銀を脅し、税調を仕切り…タガが外れた経済対策21兆円は「ただのバラマキ」

  1. 6

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  2. 7

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 8

    林芳正総務相「政治とカネ」問題で狭まる包囲網…地方議員複数が名前出しコメントの大ダメージ

  4. 9

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  5. 10

    角界が懸念する史上初の「大関ゼロ危機」…安青錦の昇進にはかえって追い風に?