「エネルギーの愉快な発明史」セドリック・カルルほか監修 岩澤雅利訳

公開日: 更新日:

 2019年のノーベル化学賞は、リチウムイオン電池の開発に貢献した吉野彰氏らが受賞した。リチウムイオン電池は、風力や太陽光といった再生可能エネルギーと組み合わせることによって電力網を安定化でき、二酸化炭素排出量も減らすことができるという画期的な発明だ。本書は、エネルギー資源が曲がり角に差し掛かっている現在、過去の独創的な発明を手がかりとして、新たな時代にふさわしいエネルギー利用法を考えようというもの。

 まず最初に登場するのは質量保存の法則で有名な化学者、ラヴォワジエが考案した湯たんぽ式の足温器。部分的な保温として日本のこたつも紹介されている。その他、馬の体重を利用する農業用機械や犬を動力とする三輪車といった愉快な発明も出てくるが、19世紀半ばに考案された水素燃料電池や19世紀末の太陽炉を利用した印刷機など先駆的な発明も満載。

 実在のものだけでなく、葉緑素を体内に取り入れて光合成する人間の可能性なども視野に入れ、エネルギーに関する人類の創造力と想像力の歴史を跡付けていく。リチウムイオン電池もこうした幾多の発明の延長線上に生まれたことがわかる。

(河出書房新社 2400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償