「エネルギーの愉快な発明史」セドリック・カルルほか監修 岩澤雅利訳

公開日: 更新日:

 2019年のノーベル化学賞は、リチウムイオン電池の開発に貢献した吉野彰氏らが受賞した。リチウムイオン電池は、風力や太陽光といった再生可能エネルギーと組み合わせることによって電力網を安定化でき、二酸化炭素排出量も減らすことができるという画期的な発明だ。本書は、エネルギー資源が曲がり角に差し掛かっている現在、過去の独創的な発明を手がかりとして、新たな時代にふさわしいエネルギー利用法を考えようというもの。

 まず最初に登場するのは質量保存の法則で有名な化学者、ラヴォワジエが考案した湯たんぽ式の足温器。部分的な保温として日本のこたつも紹介されている。その他、馬の体重を利用する農業用機械や犬を動力とする三輪車といった愉快な発明も出てくるが、19世紀半ばに考案された水素燃料電池や19世紀末の太陽炉を利用した印刷機など先駆的な発明も満載。

 実在のものだけでなく、葉緑素を体内に取り入れて光合成する人間の可能性なども視野に入れ、エネルギーに関する人類の創造力と想像力の歴史を跡付けていく。リチウムイオン電池もこうした幾多の発明の延長線上に生まれたことがわかる。

(河出書房新社 2400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 2

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  3. 3

    Snow Man目黒蓮と佐久間大介が学んだ城西国際大メディア学部 タレントもセカンドキャリアを考える時代に

  4. 4

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  5. 5

    高市新政権“激ヤバ議員”登用のワケ…閣僚起用報道の片山さつき氏&松島みどり氏は疑惑で大炎上の過去

  1. 6

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  2. 7

    田村亮さんが高知で釣り上げた80センチ台の幻の魚「アカメ」赤く光る目に睨まれ体が震えた

  3. 8

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 9

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  5. 10

    「連合」が自民との連立は認めず…国民民主党・玉木代表に残された「次の一手」