「ちょい空腹がもたらすすごい力」石原結實著

公開日: 更新日:

 長寿大国の日本だが、100歳以上の人が増え続けている一方、55歳以下の“若死に”も増加している。その要因のひとつとして、医師である著者は「空腹を経験したかどうか」を挙げている。

 昭和初期までに生まれた日本人の多くは、戦争などさまざまな事情から空腹を余儀なくされた。2000年、この空腹こそが健康長寿に役立つことを、マサチューセッツ工科大学のL・ギャラン教授が明らかにしている。生物が飢餓状態になると細胞の老化を防いで寿命を延ばす働きを持つ「サーチュイン(sirtuin=長寿)遺伝子」が目覚める。そして、老化や病気の元凶物質とされる活性酸素の攻撃から、細胞や遺伝子を守ってくれることが分かったのだ。

 逆に、満腹時ほど免疫力は低下するのだという。血液中に糖や脂肪が飽和していると、それを食べる白血球も満腹状態となり、外来の細菌や体内で発生したがん細胞などの有害物質を食べようとしないためだ。

 むしろ、空腹で血液中にも栄養素が不足している時の方が、白血球も空腹となって外敵をむさぼり食う。つまり、免疫力がアップするわけだ。

 しっかり食べないと便の出が悪くなって体に悪いと一般的には思われているだろう。しかし、食べないことで胃への血流が少なくて済む分、大腸や腎臓、膀胱(ぼうこう)など排泄臓器への血流が良くなる。そして代謝が活発になり、排便・排尿・発汗が促進されるという。

 本書では、朝食代わりにジューサーで作ったニンジン・リンゴジュースを飲む朝食抜き断食法や、朝から夜まで、このジュースと黒糖入りショウガ湯のみで過ごす1日断食の方法などを紹介。空腹状態をつくりだすことで病気を退け、寿命を延ばすヒントを伝授している。

(ワニブックス 1100円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…