「資源争奪の世界史」平沼光著

公開日: 更新日:

 経済活動を続けるうえで欠かすことのできない資源エネルギー。その主役は、第1次産業革命において蒸気機関の燃料となった石炭や、第2次産業革命で重工業を発展させた石油など、時代によって移り変わってきた。

 そして現在、石油の時代が終焉(しゅうえん)を迎え、脱炭素の動きが加速。太陽光をはじめとする再生可能エネルギーやレアアースに注目が集まっている。本書では、こうした資源の歴史をひもときながら、資源を巡る各国の取り組みや今後の潮流を詳述している。

 石油ショック以降、世界の注目を集めたのが太陽光発電だが、それを牽引してきたのが日本だった。日本の太陽電池メーカーは世界を席巻し、2005年の太陽電池セル(太陽電池素子)の生産量世界シェアでは47%を占め1位に君臨していた。ところが、その2年後には中国と欧州に抜き去られ、日本は3位25%と失速。15年には10位にも入れない落ち込みとなった。その理由のひとつには、太陽電池の原材料であるシリコン原料の調達に失敗したことが挙げられると本書。

 エネルギー転換が加速する中で、今もっとも注目されているのがブルーエコノミーだ。これは、海洋保全と海洋資源の利用を両立させることで社会をサステナブルに発展させる経済活動で、その趣旨はSDGsとも合致している。中でも期待が高まるのが、洋上風力発電や潮力発電、そして海洋温度差発電などによる海洋再生可能エネルギー。そのポテンシャルは、世界のエネルギー需要の最大400%を賄える可能性を秘めているほどだという。

 まだ途上ではあるが、世界各国で開発競争が進んでいる。資源小国の日本にも再びチャンスが巡ってきそうだ。

(日本経済新聞出版 2750円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ