「絶望死」ニコラス・D・クリストフほか著 村田綾子訳
世界を圧倒し続けてきたアメリカ経済。しかし、大学の学位を取得していない大半の人の賃金中央値は、1979年から大幅に下がっている。本書では、「ニューヨーク・タイムズ」紙の特派員としてピュリツァー賞を2度も受賞した著者らが、“大国・アメリカ”で貧困にあえぐ労働者階級の実態をリポート。激しい格差と分断を明らかにしている。
アメリカ人は愛国心が強く、祖国が豊かさとチャンスに満ちていると信じたがるが、その自信は思い込みでしかない。例えば、アメリカでは毎年約6万8000人が薬物の過剰摂取で命を落とし、4万7000人が自殺している。そしてほとんどの先進国で平均寿命は延びているのに、アメリカでは3年連続で短くなっている。
本書では、著者のひとりが育ちアメリカの労働者階級の課題が凝縮されたようなオレゴン州ヤルヒムにもスポットを当てている。同じスクールバスで通学した同級生たちは今、薬物やアルコール、病気、無謀な事故、そして自殺などにより、4人に1人がこの世を去っているという。これらの事実を突きつけても、ごくわずかな富裕層は首をすくめるだけで、むしろ犠牲者を非難する。
アメリカの労働者階級の苦しみは避けられないものではなかったはずだが、政府は労働者よりも資本の側につくことが多すぎた。そして組合を弱体化させ、低熟練労働者の賃金は強力に下げてきた。とても先進国のものとは思えない話の連続だが、富裕層の資産が天井知らずに増えていく一方で、驚くほど多くの人が見捨てられているアメリカの実態は、日本の近い未来とも重なる。
労働者階級の“絶望死”は、決して他人事ではない。
(朝日新聞出版 2200円)