「持続可能な資本主義」新井和宏著
近年、世界中で資本主義の“息切れ”が続いている。
仕事をして給料をもらい、その金でモノやサービスを買ったり、ときには金を貯めたり投資したりする経済活動のプラットフォームとなっているのは、資本主義というシステムだ。しかし現在の資本主義は、短絡的な利益の追求にとらわれすぎている。そして、“効率よく稼げるかどうか”が最大のモノサシとなってしまった。その結果、「誰が、誰に、何のために」お金を投じるのかという金融の根本部分が見失われ、リーマン・ショックのような事態につながった。
人と社会を犠牲にする資本主義には永続性はないが、かといって今さら資本主義を全否定することは現実的ではない。ならば、これからの資本主義はどのようにあるべきか。
本書ではその姿を、「八方よし」の経営であるとしている。売り手よし、買い手よし、世間よしという近江商人の商人道を象徴する「三方よし」を時代に合わせて進化させ、株主や経営者、取引先、そして社員から地域社会まで、すべてのステークホルダーを満足させる企業こそが持続可能であると説いている。
理想論でありきれいごとと思う人もいるだろう。しかし本書では、「八方よし」を現実に実践している企業を紹介している。地域貢献を“本業”だと言い切る「かんてんぱぱ」のブランドで知られる伊那食品工業、漢方薬事業の拠点として財政破綻した夕張市を選んだツムラ、途上国に好待遇の働く環境をつくり続けるマザーハウスなど、「リターン=金」という定義を捨て去った企業だ。
信頼やつながりという、企業にとっての見えざる資産の重要性に気づくこと、持続可能な資本主義こそが、今後企業が生き残る鍵だ。
(ディスカヴァー・トゥエンティワン 1100円)