「国宝クラス仏をさがせ!」瀨谷貴之著

公開日: 更新日:

「国宝クラス仏をさがせ!」瀨谷貴之著

 奈良や京都の古刹を詣でれば、国宝の仏像が静かに出迎えてくれる。だから、国宝仏は世に多く存在するものだとばかり思い込んでいたが、実際には国宝指定の「彫刻」(若干の近代彫刻を除き、ほぼ仏神像)は、わずか140件しかないそうだ。そのほとんどは昭和25(1950)年の文化財保護法の施行早々に指定されたもので、その後国宝に指定された仏像はごく限られたものだけだという。

 本書は、今はまだ国宝にはなっていないけれど、いずれそうなっても不思議ではない優れた仏像を取り上げ、その歴史や見どころを解説してくれるビジュアルガイド。

 巻頭に登場するのは神奈川県横浜市・称名寺の「弥勒菩薩立像」。鎌倉は古都といわれるが、実は鎌倉時代にさかのぼる建造物は一棟も残っておらず、仏像も主要寺院の本尊で創建時から伝わるものは「鎌倉大仏」以外皆無に近いという。そんな中、鎌倉文化を代表する仏像がこの「弥勒菩薩立像」なのだそうだ。

 同寺は北条一門の有力者・北条実時が建立した阿弥陀堂が始まり。弥勒菩薩立像は建治2(1276)年に発願され、翌々年末ごろに完成したと思われる。弥勒菩薩像の多くは上半身をあらわにして条帛(じょうはく)をまとうが、この像はゆったりと法衣を着ており、やや猫背の姿態などに宋の文化の影響がみられるという。また、出来栄えの良さに加え、表面に塗られた金泥や切金、さらに光背や台座、宝冠、装身具に至るまで当初のものがそのまま残っている。

 以後、近年研究が進む南北朝時代の「院派」の作品である浜松市・方広寺の釈迦三尊像をはじめ、福島県南相馬市の大悲山の石仏、日蓮聖人の遺骨が像内に納められている東京・池上本門寺の「日蓮聖人坐像」など33件を写真と解説で紹介、仏像の新たな魅力を教えてくれる。 (新潮社 2475円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束