「忘れられた日本史の現場を歩く」八木澤高明著

公開日: 更新日:

「忘れられた日本史の現場を歩く」八木澤高明著

 記録が残る「表」の歴史とは異なり、忘れ去られようとしている日本史の場所や遺構を歩き、その土地に眠る記憶を掘り起こすフォト紀行。

 かつて、高知の山中の集落には、呪術を用いた病気治癒の祈祷や村祭りで、村の生活に密接に関わる「拝み屋」や「太夫」と呼ばれる人びとがいたという。仏教や神道、陰陽道が入り交じったその信仰は「いざなぎ流」と呼ばれていた。今も、その現役の太夫がいると耳にして高知県物部村(ものべそん=現・高知県香美市物部町)へと向かう。

 最初に訪ねた集落でも、手掛かりを求め訪ねたいざなぎ流開祖の墓がある中尾集落でも、最後の太夫が亡くなり数年が経っていた。しかし、別の地区の太夫のことを人づてに聞き車を走らせる。

 そして、ついに太夫の為近幾樹氏(当時97歳)を探し当て、人の心を扱ういざなぎ流の太夫の祈祷についてじかに話を聞く。

 またある時は、「相川トナ」という女性について調べるため、出生地の山口県岩国市阿品を目指す。

 トナは1907(明治40)年、岡山の紡績工場で働いていた時にだまされ、23歳で海を渡った「からゆきさん」だった。

 香港で女郎屋に売り飛ばされたトナは、シンガポールを経て、インドのムンバイで現地の客との間にできた子を出産。赤子は売られ、その後、トナは救助され3年ぶりに日本に帰国する。山の中の集落で話を聞くと、生前のトナを知っているという人物に出会う。

 ほかにも、明治初頭まで弱った老人たちを「デンデラ野」と呼ばれる場所に連れていく「姥捨て」の風習が残っていた岩手県の遠野市、1785(天明5)年、大飢饉の最中の弘前藩を歩き、その惨状を伝えた旅行家・菅江真澄の足跡をたどる青森県つがる市など、19のルポルタージュを収録。

(辰巳出版 1760円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…