著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

末期がんで逝った父・三郎 唐沢寿明が演じたモデルと晩年

公開日: 更新日:

 さて、唐沢演じる古山三郎。モデルは江戸時代から続く老舗呉服店「喜多三」の8代目店主・古関三郎次という人物である。名前からわかる通り三男だが、長男と次男が早くに亡くなったため、あとを継ぐことになった。

 とにかく、この頃の喜多三はものすごく景気がよかったらしい。新しもの好きの三郎次はドラマでも描かれている通り、東北で2台目というキャッシュレジスターを購入。まだ高価だった蓄音機も買い入れ、民謡や浪曲から西洋音楽まで、さまざまなジャンルのレコードをかけていたという。長男(古関裕而)がのちに作曲家として羽ばたくのも、こうした環境があったからだろう。

 だが、栄華は長くは続かなかった。第一次大戦後、インフレが襲い、呉服がまったく売れなくなったのだ。さらには、借金の保証人になっていた知り合いが夜逃げ。喜多三は事業を大幅に縮小し、使用人も全員、解雇するしかなかった。

 三郎次は次男の浩之(ドラマでは浩二)に経営を任せ引退。しかし、まもなく昭和恐慌が襲い、喜多三は存続の道を完全に断たれた。晩年の三郎次は趣味人として生き、能楽をうたう日々だったという。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???