著者のコラム一覧
船山基紀編曲家

1951年、東京都生まれ。編曲家。デビュー作は中島みゆき「アザミ嬢のララバイ」。昨年死去した作曲家・筒美京平と組んだ作品が一番多く、沢田研二、渡辺真知子、田原俊彦ら数々のヒットを飛ばした。昨年12月に編曲を手がけた作品を収録した「船山基紀 サウンド・ストーリー」(ソニー・ミュージックダイレクト、CD4枚組72曲)をリリース。

オリジナルに沿ったアレンジで“筒美京平の世界”コンサート

公開日: 更新日:

大橋純子さん、庄野真代さんら出演者は総勢30人

 出演者の中の1人に、大橋純子さんがいます。彼女とはヤマハがポプコン(ポピュラーソングコンテスト)をやっていた頃に知り合ったんですよ。昔は譜面だけの審査というものがあったんです。その審査のために歌い手が必要で、大橋純子さんに歌ってもらうことになったんです。大橋純子さんに歌ってもらうと、どんな曲でも仕上がりがよくなるんですよ。彼女の歌のうまさと素晴らしい声のおかげなので、結局、毎回歌ってもらっていましたね。

 ちょうどその頃、大橋さんがバンドを組むという話があって、大学でサックスを吹いていた僕がなぜか初代のメンバーになっていました(笑い)。アマチュアバンドでしたが、とても気持ちのいいメンバーで楽しかったですね。その後彼女はソロデビューし、京平先生が作曲した「たそがれマイ・ラブ」が大ヒットします。あれから何十年もご無沙汰しているので、コンサートで再会できるのが楽しみです。

 庄野真代さんもヤマハの頃のお仲間です。庄野さんといえば「飛んでイスタンブール」ですね。あの頃は民族的なものがはやっていて、アレンジするにあたり京平先生の提案で、ブズーキというギリシャの楽器を使いました。エキゾチックな雰囲気にぴったりだったと思います。先生は、ブズーキの音をとても気に入られて、のちにお書きになる「魅せられて」でも使っていらっしゃいます。

 次作の「モンテカルロで乾杯」もヒットしましたが、「飛んで――」は作詞・ちあき哲也、作曲・筒美京平、編曲・船山基紀のトリオです。公私ともにお付き合いのあった3人で手がけたヒット曲です。(つづく) 

【連載】船山基紀 ヒット曲の裏側 編曲家の仕事術

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動