著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

「大怪獣のあとしまつ」は東映と松竹の共同配給、クレジット表記に滲む舞台裏

公開日: 更新日:

 呆れ返る観客がいることは十分に理解できる。ただ残念だったのは、その持続性に難があったことだ。もっと浴びたかった。徹底的に浴びたかった。

■東映と松竹の共同配給、複雑なクレジット表記の謎

 それはそうと、中身以外にも気になった点がある。本作が東映と松竹の共同配給であることだ。両社にとって前代未聞である。加えて、会社表記の順番が興味深かった。映画が始まる最初に松竹マーク、そのあとに東映マークが出る。これだと表記の順番では松竹、東映配給となる。ところが、エンディングロールでは、東映、松竹配給と表示され、そのあとに松竹、東映の製作幹事と出る。企画は東映だ。会社表記の順番が一定していない。つまり、両社がバランスを取ったため、表記の順番が一様でなかった気がしてきた。

 業界の慣習では共同配給の場合、営業と宣伝業務を分けるケースが多い。配給表記は営業を担当する会社が最初、宣伝を担当する会社がそのあとになるのが定石だ。今回はその定石を覆しているといえなくもない。製作に関連して、いろいろな事情があったことも推測できる。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動