山田太一さん「脚本の神様」の裏話…なぜ生々しいセリフを次々と生み出せたのか

公開日: 更新日:

 うんうんと思わずうなずいてしまう。あらゆる時代の、自分に自信が持てない若い男に通じるセリフだ。元テレビ誌編集長も「山田さんは“神様”でしたからね」と、こう明かす。

「1990年代の初め頃だったと思いますが、当時の番宣は制作発表の後に演者さん、プロデューサーや脚本家の方々などと記者が飲みながら直接話ができる懇親会をやっていたんです。私も記者としてTBSドラマの懇親会に出て、その席で山田さんにお会いして、興奮気味に山田さんの書くセリフについて語ったら、穏やかに笑っておられました。“神様”と話ができたような気分だったことだけは覚えていますが、肝心の話の内容はすっかり忘れているのが情けないです」と苦笑する。

■セリフのひとつ、ひとつを大事にしている

 スポーツ紙芸能デスクは、2000年放送のテレビ東京系スペシャルドラマ、中村雅俊(72)主演の「小さな駅で降りる」の“記者懇親会”で山田氏と話したことをよく覚えているという。

「そのドラマの中に『うざい』というセリフが出てくるんですが、今でこそ普通に使われていますが、当時は今ほど浸透していなかった。で、山田さんに聞いたんです。どうしてその言葉を使ったんですかって。そうしたら、よくぞ聞いてくれましたと言わんばかりの笑みを浮かべて、『うざいというのは今日的な言葉で……』と、若い記者の質問にも丁寧に答えてくれたんです。周りの記者たちはポカーンとした顔をしていましたけど、山田さんはストーリーだけじゃなくて、その時代、時代の言葉に敏感で、セリフのひとつ、ひとつを大事にしているんだなと感じ入りました」

 だからこそ《人間の心を描き出す力があった》のだろう。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動