『陽が落ちる』切腹を命じられた武士の最期に封建社会の不条理を味わう

公開日: 更新日:

上質な武士道残酷ものが醸す重苦しさ

 いわゆる「武士道残酷もの」というジャンルがある。「切腹」(1962年)、「武士道残酷物語」(63年)、「仇討」(64年)などが有名だ。そこには武家社会の掟に振り回され、あるいは自らその不条理の中に忠義を見出だして破滅に向かう人間像が描かれていた。その非情な物語は上司や経営者に逆らえず、会社への忠誠を強要されるサラリーマンの悲劇の投影とも解釈された。

 こうした滅私奉公精神の背景には、「武士道とは死ぬことと見つけたり」(山本常朝「葉隠」)に代表される不思議な美意識も影響している。忠義のために喜んで命を捨てることが美徳。この考えが高じて江戸時代の武士にはいかに美しく死ぬかを競うというマゾヒズムの一面があった。

 だが本作の久蔵はそうしたマゾヒズムに属さず、命を惜しむ。この世への名残惜しさを口にし、妻の良乃も夫への未練を連面と歌い上げる。観客が目撃するのは封建制社会の犠牲者の悲嘆なのだ。

 本作は日本映画界において久しぶりの武士道残酷もの、それも上質の作品といえる。最後の最後まで悲しみに満ち、そして重苦しい。コメディーではなく、骨太の社会派時代劇を切望する人の心の琴線を刺激するだろう。
(配給:MomentumLabo.)

(文=森田健司)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動