課題はあってもロボット手術はさらに応用される可能性がある
手術は、時間が短ければ短いほど患者さんの負担が小さくなります。私はロボット手術には着手していませんが、内視鏡を使って処置する「MICS(ミックス)」と呼ばれる小切開手術は行っていますし、4~5センチ程度の切開であれば、自分の目と、見にくい部分のみ内視鏡補助を行うだけで問題なく処置することも可能です。その分、手術時間も短く済ませることができるので、トータルで考えると患者さんの負担は小さいといえるでしょう。
前回も少し触れましたが、それでもいまは「ロボット手術を実施している」と掲げる医療機関には患者さんが集まりやすい傾向があります。患者さんが増えれば「あなたの場合は癒着がひどいからロボット手術はできませんが、他の方法でも安全に手術できますよ」といったような流れで新たな患者さんを獲得することができます。そういう意味でも、手術支援ロボットを導入する施設は増えていくでしょう。
■決まった数値に対応する治療とは好相性
また、心臓治療でロボットを利用する範囲が広がっていくケースも考えられます。現在、心臓血管外科の領域のロボット手術は「僧帽弁閉鎖不全症に対する胸腔鏡下弁形成術」が保険の対象になっていますが、ほかの治療でもロボットが活用され始めているのです。