著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

課題はあってもロボット手術はさらに応用される可能性がある

公開日: 更新日:

 手術は、時間が短ければ短いほど患者さんの負担が小さくなります。私はロボット手術には着手していませんが、内視鏡を使って処置する「MICS(ミックス)」と呼ばれる小切開手術は行っていますし、4~5センチ程度の切開であれば、自分の目と、見にくい部分のみ内視鏡補助を行うだけで問題なく処置することも可能です。その分、手術時間も短く済ませることができるので、トータルで考えると患者さんの負担は小さいといえるでしょう。

 前回も少し触れましたが、それでもいまは「ロボット手術を実施している」と掲げる医療機関には患者さんが集まりやすい傾向があります。患者さんが増えれば「あなたの場合は癒着がひどいからロボット手術はできませんが、他の方法でも安全に手術できますよ」といったような流れで新たな患者さんを獲得することができます。そういう意味でも、手術支援ロボットを導入する施設は増えていくでしょう。

■決まった数値に対応する治療とは好相性

 また、心臓治療でロボットを利用する範囲が広がっていくケースも考えられます。現在、心臓血管外科の領域のロボット手術は「僧帽弁閉鎖不全症に対する胸腔鏡下弁形成術」が保険の対象になっていますが、ほかの治療でもロボットが活用され始めているのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態