課題はあってもロボット手術はさらに応用される可能性がある
たとえば、狭心症などに対する「冠動脈カテーテル」をロボットが自動化して行っている施設があります。狭くなっている血管の中に細い管を入れてバルーンを膨らませ、血管の内側から押し広げる治療法です。また、大動脈瘤に対する「ステントグラフト内挿術」もそのひとつです。動脈瘤がある部分に、内部にバネを組み込んだ人工血管を留置して破裂を防ぐ治療法になります。
これらの治療は、さまざまな画像診断の結果によって、血管内のどの位置にどれくらいの直径のものを入れて、どの程度の圧力で膨らませればいいのかといった“答え”がある程度決まっています。患者さんが動きさえしなければ、それらの数値を設定するだけでロボットが人間以上に正確な処置を遂行してくれるのです。今後、診断画像データに合わせてミリ単位で動かしながら処置できるようなロボットが登場すれば、人間ではなくロボットによる治療にシフトする可能性があります。
さらに、大動脈弁狭窄症に対しカテーテルを使って人工弁に交換する「TAVI」(経カテーテル大動脈弁留置術)についても、ロボットが応用されるようになるかもしれません。人間の処置では生じる“ずれ”を、ロボットの手技によって極力最小限に抑えることができれば、トラブルの予防につながります。