本音を言って嫌われたくない…意見の食い違いで使える「とはいっても」の効果

公開日: 更新日:

相手の「声」で感情を読み取る方法は?

 さぁここで、相手の「声」にどのような感情の反応があるかを見極めて欲しい。いよいよ相手の本音が見えてくる瞬間だ。

■相手の反応「え?」:顔、声ともに表情が曇る場合

 聞き直すような疑問系の「え?」であり、顔の表情はこわばる。声の表情は曇り、やや小さめの声となる。

 このような「え?」の反応の場合、相手は本音で話していたと考えられる。山田さんのことを心から「良い人」と思っている。

■相手の反応「え!」:顔と声の表情が明るくなる場合

 驚きを持った「え」であり、顔の表情がパッと明るくなる。声も一段高く、大きめになる。このような「え!」の反応の場合、相手も本音では、山田さんに対して「ちょっと気を遣ってしまう」「良い人とは思うけれど…」など、含みのある感情を抱いていたと考えられる。

 そこで、あなたには安心して本音を言ってもいいのかもしれないと思い、本心を吐露し始める。このように、「え」という、たったひと言の声の表情にも本音が埋もれてしまう

 自分の本音が相手の意見と同じならそれで良い、と思いがちだが、こちらも先ほどのケースの「表情が曇る」のようなこともあるので注意が必要だ。

 では、同じ会話で見てみよう。

相手「 山田さんって、いつも優しくて良い人よね。昨日もお土産をみんなに配ってくれて、すごく丁寧なのよね。ほんと良い人よねえ?」

 これに対して、あなたも大賛成だとする。

自分「そうなのよ。ほんと良い人よね!」

 ここで相手の本音はどうなのかを見極めたい。

■ 「…」:顔、声ともに表情が曇る場合

 一瞬の間が生まれた。自分の本音は違うのに、相手に同意されたことで戸惑うからだ。本音では山田さんのことをそこまで「良い人」とは思っていないことがわかる。

■「そうそう!」「だよね」:顔と声の表情が明るくなる場合

 すぐさま同意の相槌を打ってきたときは、心から山田さんのことを「良い人」だと思っている。

 どれだけ信頼できる人だとしても、ときに相手は本音を隠すことがある。

 しかし、ここでも忘れないで欲しいのは、相手の本音がどうであれ、それらを受け止める心の余裕は持っておきたいということだ。たとえ自分が相手とは違う意見だったとしても、自分の意見を主張しすぎたり、言い切ったりしない。「とはいっても、私はこういうふうに思うときもあるんだよね」と、ライトに自分の本音をぶつけてみると良い。そうすると、相手の口からポロリと本音が出てくることもある。

 まずは自分がいつも本音で話すこと。そして、本音を互いに言い合えるようになれば、「この人なら」と信頼できる関係に成長していく。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?