本音を言って嫌われたくない…意見の食い違いで使える「とはいっても」の効果

公開日: 更新日:

相手の「声」で感情を読み取る方法は?

 さぁここで、相手の「声」にどのような感情の反応があるかを見極めて欲しい。いよいよ相手の本音が見えてくる瞬間だ。

■相手の反応「え?」:顔、声ともに表情が曇る場合

 聞き直すような疑問系の「え?」であり、顔の表情はこわばる。声の表情は曇り、やや小さめの声となる。

 このような「え?」の反応の場合、相手は本音で話していたと考えられる。山田さんのことを心から「良い人」と思っている。

■相手の反応「え!」:顔と声の表情が明るくなる場合

 驚きを持った「え」であり、顔の表情がパッと明るくなる。声も一段高く、大きめになる。このような「え!」の反応の場合、相手も本音では、山田さんに対して「ちょっと気を遣ってしまう」「良い人とは思うけれど…」など、含みのある感情を抱いていたと考えられる。

 そこで、あなたには安心して本音を言ってもいいのかもしれないと思い、本心を吐露し始める。このように、「え」という、たったひと言の声の表情にも本音が埋もれてしまう

 自分の本音が相手の意見と同じならそれで良い、と思いがちだが、こちらも先ほどのケースの「表情が曇る」のようなこともあるので注意が必要だ。

 では、同じ会話で見てみよう。

相手「 山田さんって、いつも優しくて良い人よね。昨日もお土産をみんなに配ってくれて、すごく丁寧なのよね。ほんと良い人よねえ?」

 これに対して、あなたも大賛成だとする。

自分「そうなのよ。ほんと良い人よね!」

 ここで相手の本音はどうなのかを見極めたい。

■ 「…」:顔、声ともに表情が曇る場合

 一瞬の間が生まれた。自分の本音は違うのに、相手に同意されたことで戸惑うからだ。本音では山田さんのことをそこまで「良い人」とは思っていないことがわかる。

■「そうそう!」「だよね」:顔と声の表情が明るくなる場合

 すぐさま同意の相槌を打ってきたときは、心から山田さんのことを「良い人」だと思っている。

 どれだけ信頼できる人だとしても、ときに相手は本音を隠すことがある。

 しかし、ここでも忘れないで欲しいのは、相手の本音がどうであれ、それらを受け止める心の余裕は持っておきたいということだ。たとえ自分が相手とは違う意見だったとしても、自分の意見を主張しすぎたり、言い切ったりしない。「とはいっても、私はこういうふうに思うときもあるんだよね」と、ライトに自分の本音をぶつけてみると良い。そうすると、相手の口からポロリと本音が出てくることもある。

 まずは自分がいつも本音で話すこと。そして、本音を互いに言い合えるようになれば、「この人なら」と信頼できる関係に成長していく。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘