本音を言って嫌われたくない…意見の食い違いで使える「とはいっても」の効果

公開日: 更新日:

「信頼される人」として思い出される共通点の中に「本音を言ってくれる」や「裏表がない」という特徴があります。相手は自分への警戒感がほぐれていて、そして自分自身に対して興味を抱いてくれている場合、あなたに、「本当に私と同じ考え=同じ感情かどうか」を確認したいと思います。あなたも自分の本音をぶつけてみたいけれど、相手と違う意見だったとしたらと戸惑うことはあるでしょう。しかし、「信頼関係」に必要なのは、意見の同調ではなく、相手の反応、相手の感情をもっと引きだすためのやりとりです。

 声・話し方の総合プロデューサーで阪急電鉄の車内放送の”あの声”で知られる下間都代子(しもつま とよこ)氏の著書『「この人なら!」と秒で信頼される 声と話し方』(日本実業出版社)から、今回は、本音を言っても信頼される話し方を紹介します。(本文から一部引用・再編集しています)

  ◇  ◇  ◇

 例えば、こんな会話をした経験、あなたにはないだろうか。

相手「 山田さんって、いつも優しくて良い人よね。昨日もお土産をみんなに配ってくれて、すごく丁寧なのよね。ほんと良い人よねえ?」

 さて、あなたが山田さんに対して同じく「良い人」と考え、好感を持っているのなら問題ないが、もしかしたら違う印象を抱いていることもあるかもしれない。わざわざ自分の本音を言う必要もないかもしれないが、このケースでは相手が同意を求めている。

「ほんと良い人よね?」と。

 ここで頷いたら、あなたは後々、「あの人も同じ見解だった」と言われても仕方ない。  

 では、どう答えるのが良いのか。

 そこで登場するのが接続詞の「とはいっても」である。

 ときには自分の意見とは違う、と思うこともあるだろう。そこで、本音を自ら話して、さらに関係性を深めて欲しい。

 話を逆転させるたったひと言、接続詞の「とはいっても」を挟むことで、今までの会話の流れから新たな展開を作ることができる。

「あなたの意見はわかりました。とはいっても、私はこう思うのですけど」

 このような使い方である。では、先ほどの会話に戻ろう。

相手「山田さんって、いつも優しくて良い人よね。昨日もお土産をみんなに配ってくれて、すごく丁寧なのよね。ほんと良い人よねえ?」

自分「へえ、そうなのね。とはいっても、ちょっと気を遣いすぎている感じがして、私はかえって恐縮してしまうの」

 このように「とはいっても」は、今までの流れを「汲んだ上で」違う意見を挟むときに使うと良い。

 まずはきちんと相手の話を受け止めよう。相手の話をいちいち遮って「でも、でも」と言い返すようでは、信頼関係は築けないし、相手の本音を引きだすこともできない。いくら自分の本音が違うからといっても、それを押し付けてしまっては、ただ言い負かしたいだけの主張になるからだ。

 相手の意見を聞いた上で、この「とはいっても」を挟み、違う意見、自分の本音を伝えてみよう。

 当然、相手は共感してもらえると思ったのに違う意見を言われ、「え?」と思うし、一瞬たじろぐかもしれない。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情