「お求めやすいお値段」or「お求めになりやすいお値段」正解はどっち?
敬語の基本編(11)
敬語の基本編10回目では、飲食店などでよく耳にする、どこか違和感のある表現をピックアップしてお伝えしました。今回は、どの言い方が正しいのか迷ってしまう表現を、クイズ形式でお届けします。
■「動詞+やすい」の尊敬語
①「お求めやすいお値段になっております」
②「お求めになりやすいお値段になっております」
正解は②。
①も②も量販店などでよく耳にする言葉ですね。基本的に、動詞に「やすい」をつけて尊敬語にする場合は、まずは動詞を「お~になる」の形にしてから「やすい」をつけます。
この場合、動詞の「求める」を「お求めになる」と尊敬語にしてから「やすい」をつけて「お求めになりやすい」とするのが適切です。
同じような例として「お出かけやすい」→「お出かけになりやすい」、「お読みやすい」→「お読みになりやすい」などがあります。
■関連記事
■関連キーワード
-
【漫画】#2「出来損ないと結婚したなー」冷酷な夫の一言。優しい言葉が欲しいのに『我慢の限界~ずっと黙ってきたけど今日から旦那にやり返します』
-
【表現クイズ】「ガラスの天井」以外もあった! 昇進を阻む意味を持つもう1つの「天井」は?(難易度★★★★☆)/意外と知らない女ことば
-
人生100年時代の歩き方 大阪・関西万博の“黒字閉幕”で一番ホッとしているのは横浜万博…あまりにも似ている「2つの万博」
-
【漫画】#1「家事サボるとかダメ人間じゃん」妻に暴言…夫は変わってしまった?『我慢の限界~ずっと黙ってきたけど今日から旦那にやり返します』
-
我こそは太公望 人生を変えたこの一匹 漫画原作者・やまさき十三さんが釣りにハマったのはハゼ観音様の導き「いまも自宅に祭っています」


















