著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

ボールとヘッドの正面衝突度合いが強いほど遠くへ飛ばせる

公開日: 更新日:

 1つは打点位置だ。芯でとらえるとヘッドはブレない。ヘッドがブレない方が反発力が上がり、結果、ボールの初速が上がって、ミート率も高くなる。

 ところが、芯を外して打つと、インパクトの衝撃でヘッドがブレる。ヘッドがブレるほどにエネルギーロスが発生し、結果、ボールの初速も下がって、ミート率も低くなるのだ。

 2つ目はヘッド軌道。イ・ボミをはじめ女子プロの多くは、インサイドアウト軌道でドローを打っているが、ドローはフェードよりもミート率が高くなりやすい。アウトサイドイン軌道よりも、インサイドアウト軌道の方が、ボールとヘッドが正面衝突する度合いが強くなるからだ。

 インサイドアウト軌道を高速度カメラで確認すると、インパクト後、クラブヘッドが動く方向とボールが飛ぶ方向が一致している時間が長い。

 インパクトは1万分の5秒と瞬間だが、フォローでヘッドとボールがどんなふうに動いているかを見ることで、正面衝突の度合いを確認できるのだ。

 ゴルフは物理である。女子プロたちは力まないで軽く振っているから飛ぶのではない。物理的に飛ばせるインパクトをしているから、ヘッドスピードがそれほど速くなくても、ボールを遠くに飛ばせるのである。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」