著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

日本高校野球は環境変化 “先駆者”米高校球界の過酷な現実

公開日: 更新日:

 かつて、日本の高校野球は「すがすがしさ」や「高校生らしさ」の象徴であった。

 だが、現在、長時間の練習や一部の指導者の体罰などによって「ブラック部活」の典型とされることが珍しくないし、投球数の制限が社会問題化するなど、日本の高校野球を取り巻く環境は徐々に変化している。

 これに対し、日本の高校野球の改革が議論される際に投球数の制限などで先駆的な取り組みを行っているとして参照される米国の場合も、高校生の野球を取り巻く環境は複雑で、種々の問題を含んでいる。

 とりわけ深刻な問題とされているのが、野球を行う高校生の二極化だ。

 ひとつは高校の野球部に入り、州の大会を目指して練習に励む生徒たち。もうひとつは、大リーグ球団からドラフトで指名を受けたり、大学の奨学金を得るために小学生の頃から厳しい競争を勝ち抜き、米国各地から選び抜かれた高校生が集まる「ショーケース」や「エリアコード・ゲーム」と呼ばれる行事に参加、大リーグのスカウトや大学野球部の関係者の目に留まることを目指す選手たちだ。米国には、夏の甲子園のように全国の野球部が参加する統一された大会がなく、各高校の野球部にとって頂点となるのは、地方大会に過ぎない州大会だ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が

  2. 2

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です

  3. 3

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  4. 4

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  5. 5

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  1. 6

    大食いはオワコン?テレ東番組トレンド入りも批判ズラリ 不満は「もったいない」だけじゃない

  2. 7

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  3. 8

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!