著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大准教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部准教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

「9.11」から20年…米国同時多発テロが米国と米球界に与えた影響

公開日: 更新日:

 世界を震撼させた米国同時多発テロ、すなわち「9.11」の発生から20年が経った。

「唯一の超大国」の米国にとって、1941年の真珠湾攻撃以降では初となる本土への攻撃は痛恨事となった。それだけでなく、世界の政治、経済、文化の中心地のひとつであるニューヨークの中でもひときわ目立つ世界貿易センタービルが倒壊したことが、とりわけ米国の人々に与えた影響は大きかった。

 2004年から13年まで放送された人気テレビドラマ「CSI:ニューヨーク」の主人公マック・テイラー(ゲイリー・シニーズ)は「9.11」で妻を失ったという設定である。また、昨年4月に8シーズン目で終了した「ホームランド」では、物語の初期の準主役であったニコラス・ブロディ(ダミアン・ルイス)はアフガニスタンで8年間戦争捕虜だった海兵隊員として描かれる。あるいは、医療ドラマの最高峰として日本でも広く親しまれた「ER」の主要登場人物であったマイケル・ガラント(シャリフ・アトキンス)は、シカゴのカウンティ総合病院を離れて陸軍の軍医としてイラクに赴き、現地で戦死する。

 こうした設定は、作品や登場人物への視聴者の関心を集めることだけを目的として用いられるのではない。むしろ、「テロとの戦い」や「イラク戦争」「アフガン戦争」が米国の人々にとって身近な出来事であるため、これらの話題を織り込むことで作品の真実味をより増す効果を持っている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…