沢田研二
-
【あ】アルバム『TOKIO』のビジュアル
アルバム『TOKIO』には2つのビジュアルが封入されていた。いかにもニューウェーブ沢田研二な左と、いかにも70年代沢田研二な右上(右下はジャケットで、その上に乗っているのが帯)。2つのビジュアルの併存は、このアルバムが、まさに70年...
-
【い】井上忠夫(いのうえ・ただお)
これまで「沢田研二の音楽1980-1985」をご愛読いただきありがとうございました。ご好評のうち連載を終えましたが、著者のスージー鈴木氏には、まだまだ書きたいことが、山ほどあるのです! 今後は、連載で語り尽くせなかったエピソードやこ...
-
歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた
1984年までを沢田研二ソロ第1期。渡辺プロダクションから独立して「灰とダイヤモンド」を歌った85年以降を第2期とするなら、第3期は、2008年以降ではないだろうか。 厳密には、08年の秋以降。沢田研二の還暦を記念して開催さ...
-
80~85年の沢田研二には、歌謡曲に限らずロックもニューミュージックも敵だった
ついに100回。連載もラスト3回残すのみ。 「沢田研二1980-1985」最大の功績は、まずは「ロックと歌謡曲の融合」だろう。 1980年当時、まだ「ニューミュージック」という言葉があった。「ビートルズや吉田拓郎の影響...
-
40年経った今も活動を支える柔らかくて温かい声質
このアルバムの最大の聴きどころが、1曲目を飾る「指」だということに異論は少ないと思う。 何といっても、アルバム冒頭から約7分の大作なのだ。 松本一起による「指」をめぐるアダルトかつ、ちょっぴりエロチックな歌詞を、大野...
-
トシちゃんやマッチには歌えない、大人っぽい曲を歌ってやる
いよいよ本連載で取り上げる最後の作品。 まず目を引くのは、全9曲の編曲と、「灰とダイヤモンド」を除く、全8曲の作曲を担当した大野克夫の起用である。「沢田研二&大野克夫」のアルバムと言っても、まったく過言ではない。 同...
-
大実験の成果は第一線のプレーヤーたちに引き継がれた
「沢田研二1980-1985」の自己否定──という前回書いた内容について、いきなり私自身が「自己否定」するわけではないのだが、逆の視点からも考えてみたい。 つまり「沢田研二1980-1985」がもし、「沢田研二1980-198...
-
自ら「創造しい」6年間に終焉を告げた言葉たち
「灰とダイヤモンド」の本質は、その歌詞にあると思う。 作詞:李花幻は沢田研二自身。「李花幻=いいかげん」とは反語になっていて、これでもかこれでもかと、徹底的に内面を吐露しているように読めるものだった。 言い換えると「沢...
-
80年代前半の黄金期メンバーがみーんな、いなくなった
タイトル「灰とダイヤモンド」は、1959年のポーランド映画からの引用。この映画の中で描かれているのは、45年、ドイツ降服直後のポーランドだ。 しかし、この曲を聴いて、私が想起するのは、45年のアメリカ映画のタイトル「そして誰...
-
彼こそが日本の「ロックンロール・ボーカリスト」の源流だ
ロックンローラー・沢田研二が「AMAPOLA」を、格別な歌唱力で聴かせる意味について、前回に続いて、考えを巡らせる。 この連載は、ここまで読み続けていただいた方なら分かってもらえる通り、「沢田研二=ロックンローラー」という大...
-
当時は意義を見いだせなかった格別な歌唱力
「沢田研二1980-1985」の中で、これほど評価が激変したシングルはない。 当時高3の私が「なんで、こんなスタンダードを、沢田研二が歌っているんだろう?」と怪訝に思いながら、聴いていたことを思い出す。 タイトルはスペ...
-
最大のキーマンを再確認させる「すべてはこの夜に」
前回、アルバムの中の曲について「ノンポリシー」と「ナンセンス」がいい、もう1曲加えるなら「8月のリグレット」と書いた。 ただ、別格的な曲が1つあることを忘れてはならない。というか忘れられない──べてはこの夜に」。作詞・作曲は...
-
ブレーク直前の秋元康のセンスが光るタイトル
シングル「きめてやる今夜」「どん底」「渡り鳥はぐれ鳥」は売り上げに恵まれなかった。アルバム「女たちよ」は、正直、難解で息苦しい印象が先立ってしまった。 そんな中、このアルバムは、まずジャケットにかっこいい沢田研二、もっと言え...
-
ナベプロが新たな柱に社運をかけた状況で、ジュリーの立場は息苦しく…
前回少し出てきたのが、当時まだ18歳の吉川晃司である。 沢田研二と同じ渡辺プロダクション所属(ナベプロ)で、1984年2月1日に華々しくデビューする。 デビュー曲はもちろん「モニカ」だ。編曲は大村雅朗が担当している。...
-
これでもかと飛び跳ねる高度な「自虐パロディー」
このシングル発売から約1カ月後、1984年5月31日のTBS系「ザ・ベストテン」のランキングは、 ▼1位:哀しくてジェラシー ▼5位:涙のリクエスト ▼6位:ギザギザハートの子守唄 となっている。もちろん、すべてチ...
-
「ルックスと時代との不一致」が向かい風になったのか
「沢田研二の音楽」という連載だが、今回は「沢田研二の髪形」という話を書く。 いつか紹介した近田春夫「定本 気分は歌謡曲」(文芸春秋)という本。1978年から84年までの彼の歌謡曲評論コラムをまとめたものなのだが、84年の章の冒...
-
なぜ姉妹曲「2億4千万の瞳」と売り上げで3倍もの差がついてしまったのか
いよいよ1984年がやってきた。 チェッカーズと吉川晃司(沢田研二にとって渡辺プロダクションの後輩)が大暴れしたこの年の音楽シーンは、個人的には大好きで「1984年の歌謡曲」(イースト新書)という本を書いたほど。しかし、そん...
-
「胎動」と「混迷」が交錯するシンドイ2年間
本連載もいよいよ最終コーナーに向かう。 1984年の音楽活動として、シングルは2月に「どん底」、4月「渡り鳥はぐれ鳥」。9月に「AMAPOLA」。アルバムとしては6月に「NON POLICY」を発売。 続く85年は、...
-
禁じ手から表現が解放された最高に壮大な実験
よーく聴き込むと、魅力的なメロディーはあるのだ。1曲選ぶとすると、4曲目「さすらって」。サビ「都も秋になりましたか」「都は春になりましたか」がしっかりと耳に残る。もしシングルカット枠があったとしたら、この曲だったろう。 しか...
-
「和×洋×中」のような異種混合かけ算
2024年秋の文化勲章の報道は「あしたのジョー」で名高い漫画家・ちばてつやの受章をメインとしたものが多かったと記憶する。 しかし、彼と同時に受章した残り6人のラインアップを見て、コアな沢田研二ファンは「あっ」と思ったのではな...
-
「日本人の心」対「ハート」の噛み合わなさ
グループサウンズ(GS)時代の沢田研二と、この曲の作曲者である当時ブルー・コメッツの井上忠夫(のち「大輔」)との関係は磯前順一「ザ・タイガース 世界はボクらを待っていた」(集英社新書)に詳しい。 まず井上忠夫は「週刊明星」(...
-
内田裕也版のまま歌ってみたら良かったのに…
先に褒めておくと、タイトルがいい。「きめてやる今夜」──かっこいいじゃないか。また売上枚数は「背中まで45分」「晴れのちBLUE BOY」を超えた。「起死回生」とまではいかないが、追い風が吹いた感じだ。 ただ実際に曲を聴くと...
-
タモリが「歌う日露戦争」と評した圧巻の紅白歌合戦パフォーマンス
「WEEKLYオリコン」(オリジナルコンフィデンス)の1983年5月13日号に掲載された沢田研二のインタビューに、こういうくだりがある。 ──<──今度の衣裳のイメージは、どういう感じになるんですか? 「えーとね、“変態...
-
時代の最先端に立つキレッキレの才能が集まったが…
沢田研二が表紙になっている「WEEKLYオリコン」(オリジナルコンフィデンス)の1983年5月13日号に掲載されている沢田研二のインタビューから。 ──<──詞の銀色夏生さんというのは、どういう方なんですか? 「新しい...
-
大村雅朗による、原始人の祭りのような編曲は前代未聞にして空前絶後
作曲は大沢(現=大澤)誉志幸。この連載で追ったように「82年沢田研二プロジェクトの新顔」だった。「新星」と言い換えてもよいだろう。 だが、前回書いたように、この曲の最大の貢献者は「83年の新顔・新星」である編曲の大村雅朗だと...
-
劇的にかっこいい!1983年には「早過ぎた1曲」にKOされた
チューリップが1976年にリリースした、ビートルズのカバーアルバムのタイトルは「すべて君たちのせいさ All Because Of You Guys」(余談ながらチューリップの財津和夫と沢田研二は2人とも48年生まれ)。 こ...
-
ムソリーニの孫娘アレッサンドラ作詞のバラード歌唱がずぬけている
アルバムとして全体をあらためて聴き込むと、やはり企画物ということだろうか、オリジナルアルバムとは違い、食い足りなさが残るのが正直なところである。 特に、当時の時代を代表する女性たちが書いた歌詞と、沢田研二の作るメロディーが合...
-
「翔んでる女」から「渋谷系」に補助線が引ける不思議なアルバム
まったくもって不思議なアルバムである。 全曲の作曲は沢田研二、全曲の演奏はエキゾティクス、全曲の編曲はエキゾティクスのメンバー(吉田建、柴山和彦、西平彰)。ここまでは想定の範囲内だが、作詞陣がまさに想定の範囲外。 1...
-
湯川れい子の歌詞はザ・タイガースのメンバーやファンを強く意識している
作詞は湯川れい子。1980年にシャネルズ「ランナウェイ」、81年に松本伊代「センチメンタル・ジャーニー」、84年にアン・ルイス「六本木心中」(編曲は伊藤銀次)、85年に小林明子「恋におちて-Fall in love-」と作詞家として...
-
テクノポップな響きは、今聴いてもかなり魅力的だ
冒頭を聴いているとC-C-Bの「Romanticが止まらない」(1985年)かと思ってしまうテクノポップな響き。そして多くの人は思うだろう──「ザ・タイガースにこんなシングルあったっけ?」 そう、率直にいえば売れなかった。売...