マナー
-
自宅でのおもてなし編(2)食べ物の手土産の尊敬語を知っている?
今回は、お客さまを自宅にお招きしたときのお茶の出し方や、お見送りのマナーをみていきましょう。 ▼お出迎え インターホンが鳴ったら、すぐに返事をして玄関に向かい、お客さまを出迎えます。お客さまを待たせることなく...
-
来客応対編(5)お客さまとの面談が終わってもさっさと立ち上がらない
今回は、来客応対の最終回、お見送りのマナーについてお伝えします。 第一印象で心をつかみ、よい印象のままスムーズに商談を進め、最後は感じよくお見送りをして次につなげる。これは理想の流れですが、ポイントはお客さまを大切に思う心を...
-
来客対応編(4)お茶をのせたお盆は胸の高さで持つ ペットボトルも同様に
今回は、上座・下座の復習と、お茶の出し方についてお伝えします。コロナ禍以降は衛生面から、ペットボトルのお茶をそのまま出す会社が増えています。湯飲み茶わんもペットボトルも、出し方の流れに大きな違いはありません。 ▼席への誘導 ...
-
来客対応編(3)エレベーターは扉の正面で待たない、先客の有無でも対応が変わる
来客応対3回目は、「エレベーターでのご案内」と「ドアの開閉」についてお伝えします。エレベーターでの案内の仕方は諸説ありますが、ここでは一般的に行われている内容をご紹介します。 ▼エレベーター ①待つとき ●扉...
-
他社訪問のマナー編(4)面談時の注意点・切り上げ方から退室後まで…ゴミは必ず持ち帰る
前回は「名刺交換」についてお伝えしました。名刺交換がスムーズに進むと、面談も好印象からスタートできます。 今回は、入室後から面談終了までの流れを具体的にみていきましょう。 ■入室から面談が始まるまで 部屋に案内...
-
他社訪問のマナー編(1)「相手の貴重な時間をいただく」を自覚する
コロナ禍以降、先方の会社に出向いての打ち合わせや営業活動は急激に減り、オンラインが主流になっていきました。 最近ではまた、対面での面談が復活してきています。 今回は、他社訪問のマナーについてみていきましょう。 ...
-
弔事のマナー編(4)宗教によるスタイルの違い「冥福」「供養」は仏式だけ
宗教や宗派、また地域によって葬儀のスタイルは異なります。 日本での葬儀は、大きく「仏式」「神式」「キリスト教式」の3つに分けられ、中でも「仏式」が大半を占めています。 ■仏式 ▼席順 通夜での席順は、祭壇に向かっ...
-
会食のマナー編(6)中華料理の取り皿はテーブルに置いたまま食べる
中国料理ではターンテーブルの上の大皿に盛られた料理を皆で取り分けていただくスタイルが多く見られます。今回は、皆で食事を楽しみ、和気あいあいと過ごすために知っておきたい中国料理のマナーを見ていきましょう。 ■1品目をいただくとき...
-
会食のマナー編(5)自分の箸先の向きを変え逆さにして使う「返し箸」はNG
前回の和食のマナー編では、お箸にまつわるマナーを見ていきました。 今回は箸づかいのタブーと器の扱い方についてお伝えします。 ■箸づかいのタブー 箸づかいには「嫌い箸」「忌み箸」と呼ばれる多くのタブーが存在します...
-
会食のマナー編(4)「おてもと」の意味は? 箸置きがなかった場合の対処法は?
ユネスコの無形文化遺産にも登録されている和食。2013年12月に登録されてから、今年でちょうど10年を迎えます。 日本人の伝統的な食文化である和食は、日本を訪れる外国人観光客にも人気で、お箸や箸置きをお土産に買って帰る人も多...