名医が答える病気と体の悩み
-
家族に迷惑かけたくない…そう考えている認知症の親への対応は?
認知症予備群とされる軽度認知障害(MCI)や認知症初期の段階で認知機能の低下を自覚し、「将来、家族に迷惑をかけるのではないか」と不安を抱えている高齢の方は少なくありません。なかでもアルツハイマー型認…
-
若年性認知症の介護者が高齢の親の場合に生じる問題は?
若年性アルツハイマー型認知症を発症した場合、介護者が高齢の親になるケースがあります。65歳未満で発症したものを若年性認知症と呼び、発症年齢の平均は51.3歳と推測されています。近年は生涯未婚率の上昇…
-
言葉の意味が分からなくなる「意味性認知症」とは? 側頭葉の萎縮で発症
認知症といえばアルツハイマー型認知症を思い浮かべる方が多いですが、65歳未満に見られやすい「意味性認知症」があります。2015年に指定難病に認定された前頭側頭葉変性症のひとつで、主に側頭葉の萎縮によ…
-
認知症の行方不明者が増加中…どう対応すればいいのか?
認知症の方の行方不明件数が年々増加しているのはご存じでしょうか。警察庁によると、2022年の認知症による行方不明件数は1万8709人と過去最多を記録し、統計を開始した12年と比較して倍増しています。…
-
認知症とがんを併発するとどんな問題が生じる? 備えておくべきこと
近年よく見られるのが、認知症とがんの併発です。健康診断でがんの疑いがあると指摘され大きな病院で精密検査を行う中で、認知症も同時に発見されるケースが少なくありません。実際、日本では一般病棟における認知…
-
認知症の排泄トラブルを予防する具体的な方法は?
認知症の方を介護する家族の困りごとに多いのが排泄トラブルです。認知機能の低下によって尿意や便意を感じる脳のセンサーの働きが鈍感になり、尿意を感じたときには間に合わず、失禁を招くのです。認知症が進行し…
-
認知症の人が睡眠障害を起こすとどんな問題が生じるのか
アルツハイマー型認知症の患者さんによく見られるのが睡眠障害です。認知症の4~6割の方に併発するとされ、軽度の場合では患者さんが自覚症状を訴えるケースが少なくありません。 睡眠障害を起こす原因…
-
介護うつのサインとは? 防ぐための具体的なリフレッシュ法
認知症の方を介護するご家族によくみられるのが「介護うつ」です。介護による疲れやストレスから、不眠、食欲低下、希死念慮といったうつ症状が引き起こされるのが特徴です。厚労省の調査によると、在宅介護者の4…
-
認知症予防に運動は有効なのか? 気を付けるべきポイント
認知症予防には「運動」が有効だと耳にしたことはありませんか? 1960年代から認知症に関する研究を行っている久山町研究によると、運動習慣がない人に比べて週1回以上の運動を行っている人は、アルツハイマ…
-
認知症になりやすい人の特徴は? 当てはまったら何をすべきか
日本が世界一の認知症大国であるのはご存じでしょうか。OECD(経済協力開発機構)が主要38カ国を対象に行った調査によると、認知症有病率の平均が1.57%なのに対して日本は2.67%で最も高いと報告さ…
-
認知症の親の担当ケアマネと相性が悪い…変更できるのか
要介護認定を受けて担当ケアマネジャーが決まったものの、担当者と合わない──。認知症の親を介護するご家族からそんな相談をよく受けます。 ケアマネジャーとは、介護を必要とする方が適切な介護保険サ…
-
認知症の「妄想」で起こる近隣トラブル…具体的な対処法は?
認知症に伴って生じる症状のひとつに「妄想」があります。妄想にはいくつか種類があり、よく知られているのが「物盗られ妄想」です。この場合は「財布を盗まれた」などと真っ先に家族を疑うので、家庭内の問題でと…
-
認知症のひとつピック病の患者が万引を繰り返すのはなぜ?
ピック病の方が「万引」を繰り返して店側とトラブルになるケースがあります。ピック病は前頭側頭型認知症のひとつで、理性や衝動性を抑える前頭葉眼窩面が障害されるので、発症後にモラルに反した行動が繰り返され…
-
認知症を発症してからもお酒は飲んでいいのか…注意点は?
認知症を発症した親と以前のように一緒に晩酌したい--。そう希望するご家族も多いのではないでしょうか。アルコールはかねて認知症との関連が指摘されてきました。日本酒3合以上といった大量飲酒を長期間にわた…
-
認知症の親が卑猥な言動を繰り返す…どう対応すればいいのか
認知症を発症すると、性的な言動が繰り返し見られるケースがあります。これは「性的逸脱行為」と呼ばれ、介護者に対して卑猥な質問を繰り返し行ったり性器を露出したり、時には性行為を迫る特徴です。認知症患者さ…
-
料理好きな認知症患者…火事を防ぐために何ができるのか
料理好きな認知症の母が「火事」を起こさないか心配だけど、料理を続けさせてもいいのでしょうか──。認知症の患者さんを介護する家族からしばしばこんな相談を受けます。実際、東京消防庁の報告によれば、202…
-
認知症になるとあることないこと「作話」をするのはなぜ?
アルツハイマー型認知症を発症すると、「作話」の症状が見られるケースがあります。「息子にお金を盗まれた」「私は日本一の大女優だった」など、作話の内容はさまざまです。この症状は認知症の前段階である軽度認…
-
近年、注目されている「認知症カフェ」では何が行われているの?
「認知症カフェ」は、専門家や地域の人との交流を通して認知症の進行を遅らせ、認知症の方やその家族の社会的孤立を防ぐのを目的に、2012年から本格的に始まりました。これは「オレンジプラン」と呼ばれる国の認…
-
認知症患者の「収集癖」に対する具体的な対処法は?
認知症になると、チラシやトイレットペーパーなど、特定の物を集める「収集癖」の症状が現れるケースがあります。周囲からすると一見不要な物を集めたり隠したりするので、同居する家族は捨てたくなるでしょう。し…
-
認知症患者の施設での金銭トラブルを防ぐために貴重品の管理はどうすべきか
認知症が進行して在宅での介護が難しくなると、施設への入居を検討するケースが少なくないでしょう。そうした施設内で多いのが貴重品管理のトラブルです。認知症を発症すると、お金に対する執着が異常に強くなる方…