名医が答える病気と体の悩み
-
認知症の家族を施設に入所させた方がいいタイミングは?
認知症の家族を自宅で介護したいが、個人では限界を迎える場面があります。 アルツハイマー型認知症の余命は、初期症状から10~15年、介護の平均期間は6~7年といわれます。比較的初期段階には、…
-
認知症で一番身近な人間に被害妄想や攻撃性が表れるのはなぜか
認知症の患者さんの特徴として、判断力や理解力が低下し、状況把握が難しくなります。そのため、周囲の話の流れを理解できずのけものにされているという被害妄想が表れてしまう。また、感情のブレーキが制御できな…
-
ペットを飼うと認知症の予防になるのは本当?その理由とは
アニマルセラピーは、動物と触れ合うことによってストレスの緩和や精神的、身体的な活動の機能向上が促され、笑顔などの表情の変化や発話回数の増加につながるといわれています。そのため、認知症予防への効果を期…
-
認知症初期の人はどうして「盗まれた」と訴えるのか?
認知症の症状として、脳の認知機能の低下がみられます。認知機能とは、ものごとを正しく理解し、適切に実行するための機能になります。なかでも、「記憶力」と「理解・判断力」の低下が、日常生活に大きな影響を及…
-
認知症の前段階「軽度認知障害」の決定打となる兆候は?
認知症の前段階といわれる軽度認知障害(MCI)とは、健常者から認知症患者に移行するグレーゾーンの状態です。 認知機能の低下が始まっているものの、食事やお風呂、着替えといった日常生活には問題が…
-
「認知症が回復した」というのは脳がどんな状態にあるのか?
認知症には大きく分けて、4種類あるとされています。「アルツハイマー型認知症」を筆頭に「血管性認知症」「レビー小体型認知症」「前頭側頭型認知症」がそれに該当し、これらは不可逆的な認知症のため、一度進行…
-
認知症は「外見」にあらわれるのは本当?論文でも報告あり
認知症になると表情が乏しくなるといわれます。中期には不安やうつ状態などの行動心理症状が進行し、物事へのやる気や興味が低下し、感情の起伏が少なくなるためです。認知症になれば見た目年齢も老けてきます。2…
-
認知症の患者は身近な人から忘れてしまうのは本当なのか
認知症による物忘れには順番があります。それも、認知症の種類によって異なります。 全体の約67%を占める「アルツハイマー型認知症」であれば、まずは物忘れと呼ばれる記憶障害から、自分がいる場所や…
-
100歳でも認知症にならない人にはなにか傾向はあるのか
100歳以上の長寿者を「センテナリアン」と呼びます。慶応義塾大学の研究などによって、彼らは認知機能が高いこと、心臓血管病になりにくいこと、加齢にともなって歩行速度が落ちたり、体が弱る状態のフレイルに…
-
認知症になりやすい血液型はあるのか? 世界中で研究が進む
脳卒中や新型コロナウイルスの重症化率など血液型と病気の関連性は多く指摘されています。認知症もまた血液型との関係を浮かび上がらせる研究が世界中で行われています。 たとえば、2014年9月10日…
-
アルコール性認知症はどのくらいお酒を飲んでいるとリスクがあるのか
アルコール性の認知症は、大きく2つの原因が考えられます。 一つは生活習慣病などの基礎疾患がありアルコールの大量摂取が加わり脳梗塞など脳血管性の障害によって、認知機能の低下を引き起こすケースで…
-
認知症を悪化させてしまう接し方とは? 不安は進行リスクを高める
認知症を発症する方の約68%はアルツハイマー型認知症です。脳の神経細胞が減っていってしまうことで、脳の中でも記憶をつかさどっている海馬から萎縮が始まります。そのため、同じ質問を繰り返したり、料理や着…
-
歩き方で認知症かどうか分かるって本当? 世界で複数の研究あり
歩行速度の変化と認知機能には関連があることが分かっています。歩くという能力には、注意力、空間認識力、状況把握力などいくつもの認知機能を必要とし、歩行速度が落ちたり、ふらつきがある場合、認知機能が低下…
-
もし自分が認知症になったら…どこまで自覚できるのか?
認知症の方が自身の症状を自覚するケースは極めて珍しいと考えられています。自身で自覚症状を訴えて、私のクリニックをはじめ物忘れ外来を訪れる方の9割以上が別の病気の診断をされています。精神疾患のひとつで…
-
若年性認知症の原因と初期症状は?50代での発症も増えている
若年性認知症は、64歳までに発症した認知症で、18歳から39歳までに発症した「若年期認知症」と40歳から64歳に発症した「初老期認知症」の総称になります。まだ少数ではありますが、診察していると50代…
-
数カ月で進む急速進行性認知症(RPD)はどうして起こるのか
認知症のほとんどは数年から10年程度かけてゆっくり進行していきますが、数カ月から1~2年以内に急速に進行する認知症もあります。 これは「急速進行性認知症(RPD)」と呼ばれ、原因はいくつかあ…
-
認知症で徘徊する人、しない人はどこに違いがあるのか?
認知症で徘徊(はいかい)の症状が出やすいのがアルツハイマー型です。逆に脳血管性認知症では、徘徊の症状は出にくいと考えられています。 アルツハイマー型認知症は特徴として「見当識障害」がみられま…
-
物忘れが治療で改善するかどうか 認知症と高齢者うつの見分け方
高齢者のうつ病で発生する物忘れとして、仮性認知症があります。医療機関に、ご家族が高齢の親を連れてきて、「物忘れはアルツハイマー型などの認知症か、うつ病によるものなのか」と質問されるケースは多いです。…
-
認知症の平均余命は? 亡くなるまで介護が不要な人の特徴
認知症の平均余命は、一般的に治療の開始時期にもよりますが、発症から5~12年といわれます。大規模な生活習慣病の疫学調査として知られる「久山町研究」(1961年から実施)によると、アルツハイマー型認知…
-
定年退職後に若年の60代で認知症になりやすいタイプは?
認知症リスクは糖尿病や高血圧など生活習慣病との関係が深いと考えられています。定年後、60代といった比較的若年で認知症になる患者さんは、現役時代に、十分な睡眠時間が取れていなかったり、食生活が乱れてい…