世の中のあらゆるものの寿命が分かる

公開日: 更新日:

「寿命図鑑」いろは出版編著

 もし余命あと○カ月と宣告されたら、残りの日々をどう生きるか。誰もが一度は考えたことがあるだろう。しかし、昆虫のカゲロウは、そんな猶予を与えられることもなく、成虫となってわずか1日でその短い一生を終えるという(種によってはわずか1時間!!)。

 普段は意識することがないが、自分も含め、世の中のありとあらゆるものに寿命がある。寿命に合わせ、それぞれの生き方、死に方も異なってくる。本書は、万物の代表324の寿命を解説する図鑑。

 飼い猫の約20年に対し、野良猫の寿命はわずか5年。一方、スズメは1・5年だがフラミンゴは50年など、身近な動物や鳥類、海の生き物に始まるさまざまな生き物やモノの寿命を、短いものから長いものへと順次紹介する。

 タケは、1本は10年ほどで枯れてしまうが、地下茎は120年生き、花が咲くと茎でつながっているものはすべて死んでしまうという。そんなウンチクも盛りだくさんで、読み始めると止まらなくなる。

 人体最大の器官である皮膚は1兆3000億個の細胞からなり、その寿命は4週間と、体の器官の寿命も解説。

 また平均寿命83歳の日本人もこれまで順調に寿命が延びてきたわけではない。平安時代に30歳まで延びた寿命は鎌倉、室町になると農作物の不作や争いで急減。15歳まで下がってしまったのだとか。

 その他、鉛筆(1本で書ける線の距離50キロ)や100円ライター(700回)、力士のまわし(1年)などのモノから、スカイツリー(100年)などの建物、そして地球(100億年)やブラックホール(10の65乗年)など天体まで。

 夏休みの子どもとの読書に最適(ちなみに、カゲロウは与えられた時間を子孫を残すことだけに集中し、3億年も前から世代をつないできたそうだ)。(いろは出版 2700円+税)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発