世の中のあらゆるものの寿命が分かる
「寿命図鑑」いろは出版編著
もし余命あと○カ月と宣告されたら、残りの日々をどう生きるか。誰もが一度は考えたことがあるだろう。しかし、昆虫のカゲロウは、そんな猶予を与えられることもなく、成虫となってわずか1日でその短い一生を終えるという(種によってはわずか1時間!!)。
普段は意識することがないが、自分も含め、世の中のありとあらゆるものに寿命がある。寿命に合わせ、それぞれの生き方、死に方も異なってくる。本書は、万物の代表324の寿命を解説する図鑑。
飼い猫の約20年に対し、野良猫の寿命はわずか5年。一方、スズメは1・5年だがフラミンゴは50年など、身近な動物や鳥類、海の生き物に始まるさまざまな生き物やモノの寿命を、短いものから長いものへと順次紹介する。
タケは、1本は10年ほどで枯れてしまうが、地下茎は120年生き、花が咲くと茎でつながっているものはすべて死んでしまうという。そんなウンチクも盛りだくさんで、読み始めると止まらなくなる。
人体最大の器官である皮膚は1兆3000億個の細胞からなり、その寿命は4週間と、体の器官の寿命も解説。
また平均寿命83歳の日本人もこれまで順調に寿命が延びてきたわけではない。平安時代に30歳まで延びた寿命は鎌倉、室町になると農作物の不作や争いで急減。15歳まで下がってしまったのだとか。
その他、鉛筆(1本で書ける線の距離50キロ)や100円ライター(700回)、力士のまわし(1年)などのモノから、スカイツリー(100年)などの建物、そして地球(100億年)やブラックホール(10の65乗年)など天体まで。
夏休みの子どもとの読書に最適(ちなみに、カゲロウは与えられた時間を子孫を残すことだけに集中し、3億年も前から世代をつないできたそうだ)。(いろは出版 2700円+税)