秋だからこそ身に付く樹木の知識

公開日: 更新日:

「秋の樹木図鑑 紅葉・実・どんぐりで見分ける約400種」林将之著

 歩きなれた公園や遊歩道で見かける木々。桜やモミジ、イチョウなどの定番はすぐに分かっても、名前を知っている木といえば数えるほどしかない――そんな人でも、心のどこかで、樹木や草花などに詳しい人に憧れ、自分もいつかはそうなりたいと、ほのかな夢を抱いているのではなかろうか。

 実は、秋は一年のうちでもっとも人と木の距離が近づく季節だという。人は色とりどりの紅葉に見ほれ、熟した果実に秋を満喫する。一年中、代わり映えしないように見える常緑樹も、この時季に落葉樹と同じく、春に開く葉や花を格納した冬芽を形成するそうだ。

 本書は、紅葉、実、冬芽、樹皮などの秋の見どころがある樹木を集めたカラー図鑑。

 何といっても秋の主役は、豊かな色彩を見せる落葉広葉樹だ。枯れて落ちるだけの葉が、わざわざ鮮やかに紅葉するのは、樹木に寄生するアブラムシなどの害虫に、紅葉の赤色(糖分が多いほど赤くなる)で防衛力の高さをアピールしているなどといわれるが、実は正確な理由は分かっていないらしい。そんな豆知識を頭に入れた後、まずはイロハモミジから始まる「ムクロジ科カエデ属」を変種や栽培品種も含めて紹介。あの切り込みが入った葉のひとつひとつは裂片と呼ばれ、イロハモミジはその裂片の数をイ・ロ・ハと数えたのが名前の由来だとか。裂片が細く、葉のふちに荒いギザギザ(鋸歯)があるのがオオモミジとの違いらしい。このように葉形や葉のつき方、葉のふちの違いなどから、樹木を検索できるようページに工夫が凝らされている。

 他にも、紅葉(赤~オレンジ)や黄葉、果実、ドングリ、松ぼっくりなどを手がかりに、お目当ての木の説明にたどりつくための一覧表など、初心者にも易しいお勧め本。

(廣済堂出版 1600円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  3. 3

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  4. 4

    "お騒がせ元女優"江角マキコさんが長女とTikTokに登場 20歳のタイミングは芸能界デビューの布石か

  5. 5

    【独自】江角マキコが名門校との"ドロ沼訴訟"に勝訴していた!「『江角は悪』の印象操作を感じた」と本人激白

  1. 6

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  2. 7

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 8

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 9

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  5. 10

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール