秋だからこそ身に付く樹木の知識

公開日: 更新日:

「秋の樹木図鑑 紅葉・実・どんぐりで見分ける約400種」林将之著

 歩きなれた公園や遊歩道で見かける木々。桜やモミジ、イチョウなどの定番はすぐに分かっても、名前を知っている木といえば数えるほどしかない――そんな人でも、心のどこかで、樹木や草花などに詳しい人に憧れ、自分もいつかはそうなりたいと、ほのかな夢を抱いているのではなかろうか。

 実は、秋は一年のうちでもっとも人と木の距離が近づく季節だという。人は色とりどりの紅葉に見ほれ、熟した果実に秋を満喫する。一年中、代わり映えしないように見える常緑樹も、この時季に落葉樹と同じく、春に開く葉や花を格納した冬芽を形成するそうだ。

 本書は、紅葉、実、冬芽、樹皮などの秋の見どころがある樹木を集めたカラー図鑑。

 何といっても秋の主役は、豊かな色彩を見せる落葉広葉樹だ。枯れて落ちるだけの葉が、わざわざ鮮やかに紅葉するのは、樹木に寄生するアブラムシなどの害虫に、紅葉の赤色(糖分が多いほど赤くなる)で防衛力の高さをアピールしているなどといわれるが、実は正確な理由は分かっていないらしい。そんな豆知識を頭に入れた後、まずはイロハモミジから始まる「ムクロジ科カエデ属」を変種や栽培品種も含めて紹介。あの切り込みが入った葉のひとつひとつは裂片と呼ばれ、イロハモミジはその裂片の数をイ・ロ・ハと数えたのが名前の由来だとか。裂片が細く、葉のふちに荒いギザギザ(鋸歯)があるのがオオモミジとの違いらしい。このように葉形や葉のつき方、葉のふちの違いなどから、樹木を検索できるようページに工夫が凝らされている。

 他にも、紅葉(赤~オレンジ)や黄葉、果実、ドングリ、松ぼっくりなどを手がかりに、お目当ての木の説明にたどりつくための一覧表など、初心者にも易しいお勧め本。

(廣済堂出版 1600円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…