チバニアンで注目地層の世界

公開日: 更新日:

「増補改訂版 地層の見方がわかるフィールド図鑑」青木正博 目代邦康著

 先日、地球の歴史における約77万年から12.6万年前の年代が「チバニアン(千葉時代)」と命名される見通しになったことがニュースとなった。約77万年前の地球の磁場の逆転現象が刻まれた千葉県内の地層が基準地の候補地に選ばれたからだ。

 このように地層は、天変地異や生命の系譜、隕石の衝突など、46億年の地球史が刻まれた「記憶装置」のようなものだという。本書は、そんな身近な地形や地層の観測を手引きしてくれる自然観察図鑑。

 そもそも地層とは何か。礫、砂、粘土などの砕屑物(岩石や鉱物が砕けてできた粒子)、火山の噴火で放出されて地表にたまった火山灰、火山礫などの火山性砕屑物、そして生物の遺骸が流動する水や空気によって運ばれ集積することによってできた層状の単位を地層と呼ぶそうだ。

 そんな基礎知識を頭に入れた上で、海溝型の大型地震によって引き起こされたと思われる「海底地すべり」を示す房総半島の堆積岩の地層、降り積もった火山噴出「テフラ」から伊豆大島火山の噴火の歴史がたどれる地層大切断面、岐阜県の木曽川河床に露出した中生代三畳紀に堆積した「チャート層」(ケイ酸質の殻を持ったプランクトンが集積した岩石)、160万年前に噴出した玄武岩マグマが冷却するときにできた兵庫県の玄武洞の「柱状節理」など。各地で観察できる地層を紹介しながら、その地層ができるメカニズムを教えてくれる。

 地層とともに、かつて氷河が分布していたことが分かる飛騨山脈の「氷食谷」や火山の爆発によって作られる「カルデラ」などの地形についても詳述。ダイナミックな地球の歴史が体感できるフィールドワークへの招待状だ。

 (誠文堂新光社 2200円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  3. 3

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 4

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  5. 5

    マイナ保険証「期限切れ」迫る1580万件…不親切な「電子証明書5年更新」で資格無効多発の恐れ

  1. 6

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  2. 7

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  3. 8

    Mrs.GREEN APPLEのアイドル化が止まらない…熱愛報道と俳優業加速で新旧ファンが対立も

  4. 9

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  5. 10

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差