「未来予測入門 元防衛省情報分析官が編み出した技法」上田篤盛著/講談社現代新書/2019年

公開日: 更新日:

 近未来予測はインテリジェンスにおける重要な機能だ。上田篤盛氏は、陸上自衛隊の情報部隊での実務経験を生かしてインテリジェンス分析の優れた作品を上梓した。

<「インテリジェンスとはなにか?」をあらためて説明すると、ある相手(たとえば北朝鮮など他国)に関する情報を可能な限り集めたうえで、その情報を元に相手が潜在的にどの程度の能力をもっていて何を考えているかなどについて分析し、そして将来的に相手がどう動くかを予測する、という作業である>と規定する。

 インテリジェンスには、相手に察知されず情報を入手するポジティブ・インテリジェンスを中心に考えるが、いくら良質の情報を入手しても、それが近未来分析に役立たないならば意味がない。地味ではあるが、知力を最大限に駆使する分析がインテリジェンス活動の主軸なのである。分析対象の内在的論理をつかんでいれば、公開情報だけでも、対象の意図を十分につかむことができる。この技法をオシント(公開情報インテリジェンス)と呼ぶが、その際にも分析能力が死活的に重要になる。

 分析能力を鍛える上で、上田氏はマインドマップの重要性を説く。

<拡散的思考法と収束的思考法の併用といえる方法に、トニー・ブザンが考案したマインドマップがある。この手法では、1枚の紙の中央に表現したい概念やキーワードを書き、そこから連想されるキーワードを放射状に書いていく。

 マインドマップの優れている点は第一にグループでなく個人でも行えること、第二に拡散的思考法と収束的思考法を併用して仮説の立案と検証を同時に行えるという点だ。そのためこの手法は、アイデア連想に限らずノートの作成やプレゼンテーションのツールとして用いられることが多い>

 評者も情勢分析に関する原稿を書く前にノートにマインドマップを記す。連想した言葉を結びつけていくうちに、拡散的思考と収束的思考がマインドマップ上で均衡する。このときにいままでおぼろげだった構造がはっきり見えてくる。思考力を鍛える上でも、マインドマップを描くことは有益だ。この作業はビジネスにも応用可能である。

★★★(選者・佐藤優)

(2019年10月23日脱稿)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」