「怪しい戦国史」本郷和人著 産経新聞出版/2019年

公開日: 更新日:

 実証性にこだわりすぎると歴史の本質を見失うことがある。19世紀のヨーロッパで史的イエスの探究という流行があった。イエス・キリストの行動や発言をできるだけ実証的かつ客観的にとらえようとする研究だ。その結果、1世紀にイエスという男がいたことは実証できないという結論に至った。他方、イエスが存在しなかったということも実証できなかった。その後のキリスト教神学はイエスがいたかどうかということにはこだわらずイエスの教えと人々が信じていた言説について研究するようになった。

 日本史でも、専門家が実証性にこだわりすぎるとわけがわからなくなってくる。この点、本郷和人氏は一級の学者でありながら実証史学の限界をよくわきまえ、物語としての歴史を重視する。本郷氏の織田信長解釈は秀逸だ。
<信長は、くり返しますが「善悪はおくとして」、普通ではない。彼を三好長慶と並べてみたり、一人の戦国武将にすぎないと評価したりする研究者が多くなってきていますが、それは「木を見て森を見ない」ことにならないかな。/脳科学者の中野信子先生は、信長はサイコパスだったんじゃないか、と分析します(「戦国武将の精神分析」)。人の痛みが分からない。だから平気で人を殺せる、と。うん、そうか。/信長がサイコパスだとすると、多くのことが理解できます。ただ一点、「美」について。ここだけがひっかかります。というのは、サイコパスは美しさに無頓着なのだそうです。けれど信長は茶の湯を好み、「新しい城」を創造した。これは美の追究ではないのかな。/この点を中野先生に率直に尋ねたところ、(中略)茶の湯を好む、城を造ることが生じるメリットを信長が計算していたとは考えられないか。きわめて計算高いというのもサイコパスの特徴だ、というお答えでした>

 このように創造力を膨らませて歴史を読み解くと面白い。

 ★★★(選者・佐藤優)

(2019年9月27日脱稿)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由