殺人事件を追ううちに都市計画の闇に…

公開日: 更新日:

「マザーレス・ブルックリン」

 原作小説の映画化で原作も映画もいいという例は少ない。でもまれにある成功例。先週から都内公開中の「マザーレス・ブルックリン」がそれだ。

 同名原作は99年。舞台も同時代で、分裂症めいた現代ニューヨークの姿をあぶり出し、米英の推理作家協会から賞を授与された。他方、映画は原作の舞台を変えて50年代に直し、原作の現代性は薄まったが、代わりにそれらしいノワール映画の趣を得た。

 監督・脚本・製作から主演まで1人4役のエドワード・ノートンはどちらかといえば頼りない外見で、いわゆる兵六玉のタイプである。なので事前に話を聞いたときは「ノワール探偵をノートンが?」と半信半疑だったが、なかなかどうして、格差社会の下層でもがく“路上の騎士”という正統派ハードボイルドらしい主人公となった。実際、物語も殺人事件を追ううちに都市計画の背後に横たわる巨悪が姿を現すというノワールものの定石。

 物語ではこの巨悪がモーゼス・ランドルフという権力者の設定。テレビでトランプ大統領のパロディーも演じるアレック・ボールドウィンが憎々しげに扮するせいか、一部の映画サイトでは「トランプそっくり」なんてトンマな解説があった。だが、この巨悪は明らかに50年代のニューヨーク都市開発を牛耳ったロバート・モーゼスがモデル。

 A・フリント著「ジェイコブズ対モーゼス」(渡邉泰彦訳 鹿島出版会 3000円+税)はそれこそ徒手空拳で彼に立ち向かったニューヨークの女性ジャーナリスト、ジェイン・ジェイコブズの奮闘を描いたノンフィクションである。昔ながらの人情味ある下町を破壊するモーゼスの再開発計画に異議をとなえ、正面突破で住民運動を率いた果敢な実話。たぶんノートンは、ノワール映画の形を借りて、ジェイコブズと主人公を重ねて自分で演じたかったのじゃないだろうか。 <生井英考>

【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場