殺人事件を追ううちに都市計画の闇に…

公開日: 更新日:

「マザーレス・ブルックリン」

 原作小説の映画化で原作も映画もいいという例は少ない。でもまれにある成功例。先週から都内公開中の「マザーレス・ブルックリン」がそれだ。

 同名原作は99年。舞台も同時代で、分裂症めいた現代ニューヨークの姿をあぶり出し、米英の推理作家協会から賞を授与された。他方、映画は原作の舞台を変えて50年代に直し、原作の現代性は薄まったが、代わりにそれらしいノワール映画の趣を得た。

 監督・脚本・製作から主演まで1人4役のエドワード・ノートンはどちらかといえば頼りない外見で、いわゆる兵六玉のタイプである。なので事前に話を聞いたときは「ノワール探偵をノートンが?」と半信半疑だったが、なかなかどうして、格差社会の下層でもがく“路上の騎士”という正統派ハードボイルドらしい主人公となった。実際、物語も殺人事件を追ううちに都市計画の背後に横たわる巨悪が姿を現すというノワールものの定石。

 物語ではこの巨悪がモーゼス・ランドルフという権力者の設定。テレビでトランプ大統領のパロディーも演じるアレック・ボールドウィンが憎々しげに扮するせいか、一部の映画サイトでは「トランプそっくり」なんてトンマな解説があった。だが、この巨悪は明らかに50年代のニューヨーク都市開発を牛耳ったロバート・モーゼスがモデル。

 A・フリント著「ジェイコブズ対モーゼス」(渡邉泰彦訳 鹿島出版会 3000円+税)はそれこそ徒手空拳で彼に立ち向かったニューヨークの女性ジャーナリスト、ジェイン・ジェイコブズの奮闘を描いたノンフィクションである。昔ながらの人情味ある下町を破壊するモーゼスの再開発計画に異議をとなえ、正面突破で住民運動を率いた果敢な実話。たぶんノートンは、ノワール映画の形を借りて、ジェイコブズと主人公を重ねて自分で演じたかったのじゃないだろうか。 <生井英考>

【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…