構想30年、幾多の挫折を経てついに完成

公開日: 更新日:

「テリー・ギリアムのドン・キホーテ」

 世界的に古典として知られるのに、専門家以外、最後まで読み通した読者がほとんどいない二大小説。答えはダンテの「神曲」とセルバンテスの「ドン・キホーテ」なのだそうだが、その映画化に挑んで構想30年。幾多の挫折を経て完成したのが先週末封切りの「テリー・ギリアムのドン・キホーテ」である。

 前回はジョニー・デップらを擁してクランクインしながらトラブルと資金切れで頓挫し、さらにいろいろあって苦節17年。やっと完成した本作は予想以上にしみじみと心に迫る出来になった。かつてもくろんだであろう破天荒さと引き換えに、夢を追って正気との境を見失うドン・キホーテに、ギリアムの自己像がより深く投影されているのだ。

 もともとセルバンテスの原作は「虚構のお話を語る」ことを意識して書かれた最初の近代小説。それまで人間は神話であれ「虚実の境」など意識しなかった。いや、その必要がなかったのである。

 ホルヘ・ルイス・ボルヘスの「『ドン・キホーテ』の著者、ピエール・メナール」はこの「最初の近代小説」を逆手にとった奇想の知的短編だ。同作を収めた「伝奇集」(岩波書店 780円+税)は確か最初のボルヘスの邦訳だったと記憶する。訳者は鼓直氏だが、個人的にはその前に集英社の世界文学全集に入った篠田一士訳も推したい。

 それにしても、と完成した映画を見ながら改めて思う。いま世界は明らかに虚実の境を見失い、ギリアムが映画化を構想した80年代末よりもずっと深い迷妄のなかを漂っている。だからこそ、だろうか。異端児ギリアムのイメージとは裏腹に、映画はどこか物悲しい気品まで感じさせる。ロケ地となった南欧の風景と画面の色彩設計の見事さも特筆すべきもの。幾度もの主役交代を経たドン・キホーテ役のジョナサン・プライスの飄逸もうれしい。

 <生井英考>

【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主