ハノイのおしゃれな民俗雑貨店内のような映像美

公開日: 更新日:

 かつてベトナムブームのきっかけにもなった映画「青いパパイヤの香り」。製作当時はまだドイモイも道半ばで、戦禍の傷痕あらわなベトナムではロケもできず、撮影はフランスでセットを組んだという。しかしあれから四半世紀。ベトナムの風景もすっかり変わり、なんと穏やかになったんだろうと実感するのが現在公開中の「第三夫人と髪飾り」である。

 男系相続が当然とされた19世紀のベトナム北部。大地主一族に幼さを残す14歳の少女メイが輿入れする。当主には既に2人の妻がいるが、息子は1人で残りは女児ばかり。誰かに恋したこともないメイは第1夫人と並ぶとまるで母娘。しかし世継ぎを確実にするために若く健康な3人目の嫁が必要なのだ。

 設定だけ見るとまるで大奥ものみたいだが、思春期からアメリカ育ちのアッシュ・メイフェア監督は故国の風物をひたすら繊細に、エキゾチックに描くことに集中する。

 その意味では、2回りほど年が違うもののフランスで育った「青いパパイヤ――」のトラン・アン・ユン監督と同じく「国際派」のベトナム人だろう。現にこの美しい映像はまるで、ハノイやホーチミンのおしゃれな民俗雑貨店に入ったみたいだ。

 印象的なのは幼な妻メイが終始、口数少なく上目づかいでじっとあたりを見ていること。子どもを産んでもまだ官能にめざめてないメイだが、本当はこの秘めた視線の先にこそ、外見だけの美とは違う本物の人間がひそんでいる。

 たとえば谷崎潤一郎著「」(新潮社 490円+税)は2組の男女が交差しながら、女同士の性をふくむ禁断の官能と生臭い人間関係を大阪弁の一人称で粘着的に描く。もともと江戸っ子の谷崎が関西になじんだのは3人目の松子夫人との関わりから。つまりエキゾチシズムはどろどろの人間模様を描く意匠だったのだ。

 <生井英考>


【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  5. 5

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  1. 6

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 7

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 8

    雑念だらけだった初の甲子園 星稜・松井秀喜の弾丸ライナー弾にPLナインは絶句した

  4. 9

    「キリンビール晴れ風」1ケースを10人にプレゼント

  5. 10

    オリックス 勝てば勝つほど中嶋聡前監督の株上昇…主力が次々離脱しても首位独走